akamozu_LOVの日記

我が砂上の楼閣

無職一匹、旅ガラス(計画編)

 
退職します。
 
その理由は"書けないので書きません"が、
とにかく2024年末で退職。
在籍したのは何年だったか……
まぁそんな事はどうだっていいんだ。
どうでもいい。
 
再就職の前に、やりたかった事をやる。
その為の時間があってもいいと思った。
 
不摂生と運動不足解消…
家の不要物を断捨離…
積みプラモの消化…
積みゲーの消化…
長期の旅行…
観光旅行…
一人旅…
 
そうだ、
一人旅がしたい。
 

 



 

続きを読む

ダクソ1の感想とか記録とか

『ダークソウル リマスタード』をプレイするべき理由―今なお色褪せない魅力がそこにはある


ダクソ1の感想文。
ここ最近フロムゲー欲が高まっていたのと、
メタファーとドラクエ3発売までの空白期にsteam半額だったので買いました。

某所で1~3どれからやるのがオススメ?と聞いたら、

「快適性の面でしんどくなるところもあるので全部やるなら順をお勧めします」

との返答を頂いたので、素直に1を買う事に。

快適性ってのは大事なんだ。

 

んで、クリアしたので感想文を書きます。

続きを読む

【日記】C104(夏コミ)灼熱の反省録

夏コミに一般参加で行ってきました。

過去にもコミケには行った事あれど、基本的に「”別件”のオマケ」で行く事が殆どで、コミケだけが目的で東京に行くことは今回初めてだったかも。
主な目標はVtuberの島。というかホロライブ島。
あとはコミケという場を十全に楽しみたかった。
準備は結構適当だけどまぁ現地調達でなんとかなるやろ!!!の精神で出発して無限にやらかしをしたので、今後の反省として失敗を書き起こしておく。




続きを読む

【日記】スト2無印ダルシム・CPU戦パターン攻略メモ

■経緯
・スト6のAct4(7月末〆切)のMRランクマも落ち着いたので、バトルハブのスト2(無印)の台に座り、なんとなく始まった。
・性能は概ね分かってて小技連打でピヨりのあるリュウやガイルで攻略するのは流石に安直なので、代わりに選んだ無印ダルシム(Nダルシム)…性能がかなりイカれてて楽しかった。なので真面目にCPU戦を詰めてみる事に。

 

原初のヨーガ

 



■全般(スト2無印ダルシム/Nダルシムについて)

・スト2無印のダルシムには、必殺技キャンセル可能な通常技が1つも無い

通常技のクセがすごい

  →5弱P(立ちコパ)、2強P(しゃが大ズーム)、2強K(大スラ)…以外の全ての通常技近距離/遠距離の概念があり、相手との距離に依存して変化する
  →ドリル頭突き/ドリルキックは「ジャンプの頂点で強P/強K」で出る。ジャンプの頂点では本来のJ強Pズームパンチ/J強Kズームキックは出せない。

・通常技の強さが全体的に狂ってる

遠2中P(しゃが中パンズーム)は隙が少なく、ガードで+5F。
ガードで+5F???



近2中K(中足/スラストキック)。投げ間合い手前の距離で追い返すのに使える。
無印は発生4Fだが、ダッシュとターボだと発生1F。
発生1F中足?????

 

拾い物の画像。意味不明の判定 

・投げは強P投げ(ヨガスルー)1択
  →中P投げ(ヨガ折檻)はCPU相手には打点が低く、起き攻めも安定しない


・対空は大スラ、5弱K、5中K、5強K、5中P、5強P、空体空

遠5中P(立ち中パンズーム)での対空。
腕の絵とヒットしている箇所(緑の星)が明らかに違う。
縦の判定の強さで勝ってる。

遠5中P(立ち大パンズーム)での対空。
中パンズームと同じくやや低姿勢、しかも中パンより長いので対空として十分機能する。
現代では考えられない。


・安全な距離でファイヤー撃って飛ばせて、対応する対空技で落とす

ヨガファイヤーも判定がおかしい。
判定が絵より上に長く、竜巻旋風脚で回避不能
ついでにジャンプ移行にも引っかかりやすい。

 

・通常技の空振りでCPUを誘導して飛ばせて、対応する対空技で落とす
  →CPU戦の基本技術。パターンで勝つ


・バックジャンプ(~下りJ中P)で逃げ
  →この動きに対応出来ないCPUが多かった

・垂直ジャンプ(~下りJ中P)で固め
  →無敵技が無かったり対空出来ないCPUに有効。というかザンギ用

・ピヨり後は火力重視の投げか近5強P(2ヒットの頭突き)、起き攻めループ目的の大スラ
  →必殺技キャンセルが無い以上、投げか近5強Pがフルコンになる
  →一応、J中P>遠5中Pで2ヒットコンボになる。威力は投げと大差ない

春麗

・開幕5中K
  →高確率でバックジャンプされる。そのまま三角飛びモードへ
  →ヒットしてたら歩いて5中Kぺしぺし

・三角飛びモード

  →普通に対空する。対空の後は強ファイヤーを出して牽制

・歩きジャンプモード

  →中距離では、前後移動で対空しやすい距離に調整しつつ、遠5中Kをブンブン振る
  →遠5中Kで対空出来そうな距離は遠5中Kで対空。真上寄りの対空は勝てる技が無いので、バックジャンプでお茶を濁す

中距離で遠5中K牽制。
春麗がハイキックを出しては自滅してくれる
 
・遠距離で春麗が中キック空振り
   →百裂脚を出す予兆なので何もしない。または強ファイヤーを出しとく


スピニングバードキック
  →しゃがみで回避しつつ、遠5強Pか2強Pで着地際を殴れる
  →画面端背負いであれば大スラで端脱出を優先する

ブランカ

・開幕5中P
  →高確率で前ジャンプしてくる。遠5弱Kで落とせる

・5中Pの先端距離付近を維持しつつ、5中Pをブンブン振る
  →飛ばれたら落とす。対空で遠5中Kは使わなくていい。遠5中Pと遠5弱Kが主力

・端端付近になったら遠5強Pを振ってみる
  →ガード時は遠5中Pが主軸の立ち回りに戻る
  →ヒット時は遠5強Pを連打すると、CPUブランカがピヨるまで食らってくれる
  →ピヨった後も遠5強Pをヒットさせてハメに行ける

ザンギエフ

・開幕バックジャンプ~下りJ中P>遠5中P

・(下りJ中P)>遠5中P>対空大スラ…を繰り返す
  →降り際でJ中P振るとザンギが大足を空振り、J中P>5中Pが繋がる
  →J中P>遠5中Pガードされたらザンギが飛ぶ。飛ばれたら大スラ対空
  →J中Pと遠5中Pの間で飛ばれる事もある。飛ばれたら大スラ対空

・大スラ対空が間に合わず、大スラ密着ガードになった時
  →バックジャンプ逃げが安定。

・ジャンプしたもののザンギが妙に近くてCPUが暴走する時
  →早めの下りJ中P>バックジャンプ~で誤魔化す


■車破壊

・開幕位置で近5強P×2>ドリル頭突き>反対側行って近5強P*n

 

■ガイル

・開幕微歩き5中P
  →ガイルがその場か前歩き後にガードしたら、その場で大スラ
  →ガイルが後ろ歩き後にガードしたら、その場大スラが届かない。ガイルがリバサソニックを出すので、前に歩いてリバサソニックが当たる寸前で大スラ

・大スラ先端ガードさせてガイル大足(ドラゴンスイープ)の空振り誘発
  →2段目発生前に大スラ。起き攻めに移行

・投げor大スラ>[ジャスト距離で5中P>大スラ>位置調整]*n
  →5中Pをガードさせた後は高確率でリバサソニックを出す
  →ジャスト距離を作る事で、5中Pヒット後の大スラが先端ガードになるので保険が聞く
  →ガイルがピヨったら投げる

ジャスト距離の目安。
地面の縦線から少し右側辺りを狙う。
距離よりも起き上がりに遠5中Pを重ねる方が、優先度が高い。

 

リュウ

・開幕前歩き~遠5中P>遠2弱P(空振り)
  →開幕前歩きをするとリュウが後ろに下がり続ける
  →リュウが"風林火山”の看板の辺りまで来たら中Pを押す
  
→遠5中P>遠2弱P(空振り)のどちらかで昇竜が釣れる

・昇竜釣り後の挙動
➀昇竜が釣れたら、着地前に遠5中Kで落としてダウンを取る(空中ヒット)
②ダウンが取れたら前歩きでジャスト距離まで近付く
③起き上がり直前に遠5中Kなどを空振って、リバサ昇竜を釣る
④昇竜の後隙を殴ってダウンを取るか、後述の大パンループでハメる

・大パンループハメ…ジャスト距離で昇竜の着地際に遠5強P(地上)×n

  →遠5強Pの後隙に釣られて再度リバサ昇竜が来るので、ループしてハメる
  →「しょー"お"りゅうけん」の"お"でボタン押す
  →そもそもジャスト距離まで近付けない場合は、遠5中K(空振り)>昇竜釣り>遠5中K~でダウンを取りつつ距離を詰めに行く

ジャスト距離の目安。
ダルシムの頭上に数字が来るのを意識する
あくまで目安なので、中央でも大パンループハメは可能
~以下、アドリブ用~
・届かない2弱Pで弱昇竜を釣る>対空5強K
・起き上がり直前に5中K(空振り)で、昇竜釣り
竜巻旋風脚は中スラでくぐり、竜巻の着地に合わせて大スラで刺す

■本田

・開幕遠5中P
  →前ジャンプには遠5弱K、垂直ジャンプには遠5中P
・中距離で遠5中P
  →前ジャンプには遠5弱K、垂直ジャンプには遠5中P

■木樽

<軽くやる場合>
・開幕位置から5強Pを押し続けて破壊
     →ズームパンチは見た目より高めに拾える。背景の2段目の樽と同じ高さでボタン押せばOK
  →樽は1ヒットだと破壊出来ない場合がある

<真面目にやる場合>
・樽に歩いて近付き、なるべく近5強Pで樽を破壊
  →頭突きの2ヒットで確実に破壊できるようにする
  →頭突きが届かない場合は遠5強Pで破壊する
 

■ケン

・開幕バックジャンプ
  →バックジャンプで様子を見て、ケンの開幕行動に合わせて行動を分岐させる。

・ケンの開幕竜巻or前ジャンプ
  →バックジャンプ~J中Pで落とす>近付いて遠5中K(空振り)>昇竜釣り

・ケンのバックジャンプ>波動拳>波動拳
  →バックジャンプ>前ジャンプ>大スラで、2回目の波動拳を潰す

・ケンのその他開幕行動
  →バックジャンプ~何もせず着地。アドリブでダウンを取る

・ダウンが取れた後は、リュウと同じ要領で大パンループハメに移行する

~以下、アドリブ用~
・届かない2弱Pで弱昇竜を釣る>対空5強K
・起き上がり直前に5中K(空振り)で、昇竜釣り
竜巻旋風脚は中スラでくぐり、竜巻の着地に合わせて大スラで刺す

 

■バイソン

・開幕2中P>大スラ
  →高確率で2中Pをガード(+5F)される
  →2中Pガード後はバイソンがダッストで突っ込んでくるので、大スラで潰す
  →大スラの発生が遅いとダッストに負けるので、強Kを全力連打で
・大スラ>後ろ歩き~バイソンの起き上がりに2中P
  →パターンハメ。死ぬまで擦り続ける
  →遠2中P(ヒット)>遠2中P(ガード)が成立する距離を後ろ歩きで作るのが大事

  →遠2中Pがヒットしていた場合、そのまま大スラを出すとバイソンのコパンバリアに大スラが潰される。ヒット確認でもういちど中Pを押して、遠2中Pをガードさせる

バルログ

・開幕5中P>5中K>大スラ>投げ(端に向かって)>前歩きしながら、投げて2回目のバウンド直後に遠5弱K>大スラ>投げ(端到達)
  →CPUバルログの[歩き前ジャンプ~JK]誘導とフレーム消費を兼ねたセットプレイ
  →ジャンプの着地に強P投げを押すのが早すぎると、投げが頭突きに化けてパターンハメが崩壊する。気持ち少し遅らせて投げる

・(端)投げ>[歩いてジャスト距離で5弱K(空振り)>中スラ(空振り)>投げ]×n
  →バルログとの距離が遠すぎると、中スラがバルログの飛びに引っかかる
  →バルログとの距離が近すぎると、中スラが中足に化けて飛びに引っかかる
  →ジャスト距離で5弱Kを振ると、中スラ後に投げが確定する。コレでハメる

 

ジャスト距離の目安。
5弱K(空振り)はフレーム消費と距離調整を兼ねる


~以下、アドリブ用~
・投げハメに移行できなかった場合はタイムアップ視野で、倒し切るより体力キープを重視する
・三角飛びへの対空は、上りJ強Kなどの空対空が主力
・ヒョー
  →ジャンプ頂点でJ強Kを押すとドリルキックが出る関係上、ヒョーを確実に落とす事は困難なのでガード
  →ヒョー投げは受け入れるしかない
  →ヒョー打撃をガードした後に、バルログは[当て投げ]か[連ガ打撃]を狙ってくる。なのでヒョーをガード後にバックジャンプして逃げる
     →バルログとの横軸の距離が大きく取れた時は、「ヒョー」のタイミングでバックジャプすれば横軸で回避可能
・端背負いでガン待ち中のバルログの[J中K>中足]×n
  →歩き投げ以外でダメージは入らない。慌てない
  →歩き投げの臭いを感じたらバックジャンプする。バックジャンプ後は着地際J中P>遠5中Pで
・中距離での5弱K牽制や、バックジャンプを組み込む
  →良い感じにジャンプ攻撃を食らうとリバサ投げが確定する。そこからハメへ
バルログの体力が僅かになると、スライディング等の行動パターンが追加される
  →この時間はヒョー連打モードより弱い。ヨガファイヤーを置いておくと自滅してくれる


■ドラム缶

・2強P*3>ドラム缶に密着して近5強K*2>2強P>少し歩いて遠5強P*n

サガット

・開幕微dl大スラ
  →開幕上タイガーをガードせずにちゃんと勝てるのは大スラしかない

サガットの開幕上タイガー(砲台モード)
  →大スラが刺さる。後はハメるだけ

サガットの開幕後ろ歩き>スラみてから垂直ジャンプ~J弱K(近距離戦モード)
  →大スラ対空が間に合う

サガットの開幕前歩き>スラみてから垂直ジャンプ~J弱K(近距離戦モード)
  →サガットのJ弱Kが当たらず、投げが確定する
  →投げの後は強ファイヤー>中スラ(接近)>弱スラ(垂直誘発)>大スラでハメ突入

・端投げor大スラ>[近5強P重ね>弱スラ(垂直誘発)>大スラ]*n
  →起き攻めでハメる。リバサアパカは無い
  →ピヨったら投げて起き攻め継続
  →近5強Pは投げ間合いのギリギリ外で重ねる。これでサガットの2中P暴れが届かず、弱スラで潰せるようになる
 
~以下、アドリブ用~
・遠めの距離では前歩きから5中Pと5強Pの先端を当てに行く
  →5中P>5中Pあるいは5中P>5強Pをワンセットで振る
・近めの距離では5中P>2中P>大スラ
  →最初の5中Pを飛ばれたら大スラ対空に切り替え
・離れ過ぎた場合は弾を連射する砲台モードに切り替わりやすい
  →遠5強Pを振りまくってCPUの距離を誤認させて、近距離戦モードから逃がさないようにする
・投げ>弱ファイヤー重ね>遠5中K(アパカ誘発)
・前に歩いて2中Pを当てに行く
  サガットが垂直ジャンプ>5中Kで落とす
  サガットが前ジャンプ>大スラで落とす


■ベガ

・開幕遠5強K
  →開幕ヘップレを潰せる
・起き攻め[ジャスト距離で遠5強K(空振り)>遠5強P]*n
  →遠5強Kなどを空振るとベガがサイコを出すので、遠5強Pが空中ヒット
  →ベガのヘップレに遠5強Kが空中ヒット
  →遠5強Kを押すタイミングは空中ヒット後の「着地の瞬間」で
  →ベガに近寄り過ぎると挙動が変化しやすくなる。遠5強Kの距離を維持してハメる

ジャスト距離の目安。ほぼ開幕距離と変わらない
 
 
 
終わり。
1週間掛けて完全クリアー(1ラウンドも落とさずにベガ撃破)まで走りきるとは思わんかった。

完全クリアーすると、顔付きのスタッフロールが流れる



 
 
 
 
 









 

 

【スト6】ヨガやってた男のベガ。いろいろ攻略メモ




いつもはメモ帳→スクショでツイッター(X)に貼ってた、座学する時に書いてる攻略メモ。

前回の1時点の全キャラまとめ
(【スト6】シーズン1・全キャラ分のレビューと攻略。※豪鬼追加前 - akamozu_LOVの日記 (hatenablog.com))……を作った時に、
メモ帳スクショ用に清書した過去の攻略メモを、はてなブログのテキスト移植していく  作業でめっちゃ時間喰った反省もあり、コッチに清書してく事にしました。

7月はベガに時間を割いていく。
 

Act4。MダルシムはMR1800で止めてます。おれはもう……闘わん……



 
■総合評価(主観)
キャラパワー ★★★★☆(仮)
現時点では何も分からん!!
OD無敵技が無いのは明確な弱みだけど、攻めが超強いのも確固たる事実。
Tier1~1.5とかS-ランクとかそういう位置っぽそう。
お手軽度   ★★★★★
ニー連打!!デビリバ連打!!中足ラッシュ!!
意味不明の大量のガード有利技!!!意味不明の最大火力!!!

攻め能力をブン回してるだけで勝ち筋になる。
パワー系の
お手軽強キャラ。
操作感としては本田と
キャミィの中間。良い。
モダン損ね度 ★★★☆☆
必殺技は欠損無し。必殺技主体でも戦えるキャラなので欠損無しは偉い。
ワンボタンの恩恵は、各種ワンボタンS
Aと、差し返し弱ニーの2点。
J中Kと5弱Kの削除
は痛いが、致命的ではない。
いやごめん、ホバーキック(3強K)削除はベガのワクワク感が削られてるわ。
アシストコンボも良性能。
(アシ弱とアシ強の自動ヒット確認や、アシ中の置き石性能)
どちらかと言えば暴発関連がキツい。
コマンド技の暴発…ニー出そうとしてサイコが暴発したり、
アシスト中単発(5中P)>アシスト中単発(5中P)…
を出すのが異様に難しい。2中Pが漏れる。
結論としては、操作面も戦略面もモダンの方が難しい。
 

■主要な必殺技とコマンド

・214弱P/中P/強P➡バックフィストコンボ(フィスト)
 基本はコンボの〆で使う。マインを付与する。
 マイン付与中は暴れ潰し&攻め継続に使える。
・マイン付与状態 ※以降、『【爆】』と表記
 フィストを当てるとマインを付与。
 付与から300Fに自動起爆する。
 被弾するかSAを当てると強制解除。
 マイン対応技を当てると誘爆して、技性能が強化される。
・236弱K/中K/強K➡ダブルニープレス
 アホの突進技➀。
 先端を当てるのが基本。
 めり込むと確反あるけど相手が知らなきゃ擦り放題。

 全体Fが長く、足元しか判定が無い。
 なのでインパクトには弱く、垂直様子見が天敵。

 OD版は汎用コンボパーツ。ガードされると重めの確反
・4溜め6P➡サイコクラッシャー
 通常版はガードで確反、ヒットで大ダメージの突進技。
 OD版は通常投げ間合い外のガード-3Fで、弾抜け有り。
 割と無責任に使える突進技。

 マイン付与中は通常版・OD版の両方でガードさせて大幅有利。
 しかも強版とOD版は追撃可能。

 つまり、アホの突進技②になる。
・2溜め8K➡シャドウライズ
 アホの突進技③。
 機能としては『フェイント択もある百貫落とし』。
 対策を知ってても完全対応は難しく、
 適当に擦ってても相手が事故り得る。

 弱/中/版は飛距離の違いで、OD版のライズは自動追尾。
 派生技の部分だけOD版で出すことも可能。
・シャドウライズ・P派生➡デビルリバース
 主に遠距離から当てに行く。
 ガードされても+3~4Fなので自分のターンを作れる。

 左右入力で慣性を弄れるのがポイント。
 これもマイン付与対応技で、
 当たり方が悪い or 端だとSA3等で追撃可能。鬼減る。

・シャドウライズ・K派生➡ヘッドプレス 
  ※更にP派生でサマーソルトスカルダイバー

 通常版は踏みつけ後に再ジャンプする。
 こちらも左右入力で慣性を弄れるので、
 上手くスカルを当てるなり遠くへ逃げる。
 OD版は踏みつけてそのまま着地、ガードで有利。
・236236K➡SA1 [発生10F][対空△][弾抜け✕]      
・214214K➡SA2 [発生26F][対空✕][弾抜け△]
・236236P➡SA3 [発生10F][対空○][弾抜け△]
 SA1はシンプルな無敵突進。
 前に進み過ぎるので対空に適さない。
 SA2はラオウの新血愁。
 遅い弾への弾抜けや、位置入れ替えコンボに使う。

 SA3は普通のSA。
 対空SAとしては十分が、弾抜けSAとしてはやや微妙。
 

■基本フレーム

 ベガ フレームデータ|STREET FIGHTER 6(ストリートファイター6)|CAPCOM
M. Bison - Ultimate Frame Data
[前ステ:19F][バクステ:23F][ジャンプ:45F][5F詐欺飛び:42F]

■フレーム(要点)
[5弱P-2弱P-2弱K:ガード-2F][5弱K:ガード-1F]
[5中P:ガード±0F][2中P:ガード-1F]
[5強P:ガード+1F][4強K:ガード+1F][6強P:ガード-3F]
[弱ニー:ヒット+2F/ガード-5F]
[中ニー:ヒット+3F/ガード-5F]
[強ニー:ヒット+3F/ガード-4F]
[ODサイコ:ガード+3F]
[ODサイコ【爆】:ガード+10F]
[通常フィスト【爆】:ガード+6F]
[通常サイコ【爆】:ガード+6F]
[通常デビリバ【爆】:ガード+16F]
[ODデビリバ【爆】:ガード+24F]

 

■コンボ

<表記>
(ch)=通常カウンター (ph)=パニッシュカウンター
(DR)=ドライブラッシュ (PR)≒パリィラッシュ、生ラッシュ
(dl)=ディレイ、遅らせ
(+**F)=コンボ後の有利フレーム

<コンボルール>
・5弱P↔2弱P↔2弱Kは連キャン有り
・5弱K>弱フィストは位置が前に出るので必ず繋がる
  →発生4Fなので[5弱P]or[2弱P]>5弱Kのルートが使える
・2強P、4強Pに強制立たせ効果。そんなに要らない
・5強PはSAキャンセルのみ可能
・ODサイコ【爆】は強制ロック技
・ODフィスト>SA2が高火力+SA3節約ルート。マイン起き攻めにしてもいい
・SA1〆は+11F。遠すぎて起き攻めは無いが、逆に立ち回りに戻れる。
・SA2〆は+23F。端なら前ステから起き攻め。
・SA3〆は+15F。(PR)5弱P>投げとか、(PR)5中P>2弱K>5弱P>弱ニーとか。

<中央>
・2弱K>2弱P>[弱ニー]or[ODフィスト]
・2弱P>2弱P>5弱P>[弱ニー]or[ODフィスト]
・2弱P>2弱P>5弱K>[弱ニー/フィスト]or[ODフィスト]
・2弱P(ch)>2中P~

・2弱P(ph)>5中P~
・2弱P(ph)>ODニー>以下略
・5中P>[強ニー/フィスト]or[ODニー/サイコ]
・5中P>2中P>[中ニー/フィスト/サイコ]or[ODニー/サイコ]
・2中P>5弱K>[弱ニー/フィスト]
・2中P(ch)>2中P>[中ニー/フィスト]or[ODニー/サイコ]
・2中P(ph)>2中K>[中ニー/フィスト]or[ODニー/サイコ]
・5中P・6強P(ch)>5弱K~
・5中P・2強K(ch)>5弱K~・2中K>[中ニー]or[ODニー/サイコ]
・5強P>5弱K>[弱ニー/フィスト]or[ODフィスト]
・5強P(ph)>5中P>2中P>[中ニー/フィスト]or[ODニー/サイコ]
・5強P(ph)>(PR)2中P>5中P>2中P>[中ニー/フィスト]or[ODニー/サイコ]
・6強P(ch)>5弱P>弱ニー(+2F)
・4強K>2弱P~
・4強K(持続重ね)>2中P~
・4強K(ch)>2中P~
・4強K(ph)>5中P~
・5強K>2中P~
・5強K(ph)>前ステ>2強P>ODニー>6強P>弱サイコ(+22F)
・5強K(ph)>ODライズ~ヘップレ>ODニー~
・5強K(ph)>ODサイコ【爆】~
・5強K(ph)>ODライズ~ヘップレ>ODサイコ【爆】~

・5弱P>(DR)5弱P>5中P~
・2中K>(DR)5中P>2強P~
・2中P>(DR)4強K>5中P~
・2中P(ch)>(DR)5強K>4強K~

・(PR)5弱P>2中K~
・(PR)2弱K>2中K~
・(PR)6強P>2中P~
・(PR)4強K>2中P~
・(PR)2中K>強フィスト【爆】>3強K(24F)
・(PR)2中K>強フィスト【爆】>(PR)5弱K>強フィスト(+31F)

・DI(ph)>2強P>DI
・DI(ph)>前ステ>2強P>強フィスト
・DI(空中ph)>J中P・中P>弱サイコ

・ニー(ch)>5弱K~
・ニー(ph)>2中P~
・ODニー>[弱サイコ]or[強フィスト]
・ODニー>(PR)5中P・6強P>[弱フィスト/サイコ]
・ODニー>5強P>[SA1]or[SA2]or[SA3]

・ODサイコ>SA3

・強フィスト【爆】>3強K(+24F)
・強/ODフィスト【爆】>(PR)5弱K>強フィスト(+31F)
・強サイコ【爆】>SA1(+11F)
・ODサイコ【爆】>[強フィスト]or[中サイコ]or[強サイコ]
・ODサイコ【爆】>5強P>[SA1]or[SA2]or[SA3]
・ODサイコ【爆】>強ライズ~(dl)ODヘップレ>6強P>弱フィスト(+24F)
・ODサイコ【爆】>強ライズ~(dl)ODヘップレ>5強P>[SA1]or[SA2]or[SA3]

<画面端>
・DI(壁ドン)>2強P>強フィスト(+31F)
・DI(壁ドン)>2強P>ODニー>6強P>弱フィスト(+26F)
・DI(壁ドン)>2強P>ODニー>6強P>中フィスト(+23F)
・DI(ph)>前ステ>2強P>強フィスト(+31F)
・DI(ph)>垂直J強K>6強P>弱フィスト(+24F)
・DI(ph)>前ステ>2強P>ODニー>6強P>弱フィスト(+26F)
・DI(ph)>前ステ>2強P>ODニー>6強P>中フィスト(+23F)

・2中P>ODニー>6強P>弱フィスト(+24F)
 
<対空>
・J中P・中P>[フィスト]or[ニー]or[弱サイコ]or[5強P~]
・2強P(ch)>強フィスト

<マイン自動起爆関連>
・地上やられ>自動起爆(地上)>J中P・J中P~
  →中段やら弱ニーやらの後に、自動起爆>ヘルアタ。
  →ヘルアタの後の追撃は大体何でも入る。
   5強Pか中フィストで拾うのが簡単。
・空中やられ>自動起爆(空中)>5強P>SA1
  →主にODニーの後に発生する。凄く高く浮く。
  →この状況ではヘルアタで追撃出来ない。
   5強Pか中フィストで拾うのが簡単。
・自動起爆(空中)>3強K
  →本当に手を抜きたい人用。
   フレームは安定しないが
前ステ1回分は有利。
   そこから様子見択に行くのが簡単。

・自動起爆(空中)>J中・中P~
  →空中爆散始動だとヘルアタで拾える。
  →ヘルアタの後の追撃は、各種必殺技か3強Kで拾う
・自動起爆(空中)>(PR)5中P・6強P>弱フィスト(+24F)
  →端端で相手が爆散してた場合はガンダッシュしてタゲコン
  →相手をくぐりそうだったら途中で前ジャンプしてヘルアタ

<その他>
・Dリバガード>2中P(ph)>ODサイコ【爆】~
・強フィスト〆>ラッシュ様子見~OD無敵技ガード>強ニー(ph)>2中P>ODサイコ【爆】~
・(端)フィスト〆>様子見~OD無敵技ガード>5強K(ph)>微歩き5中P・6強P>3強K>自動起爆(空中)~
 

■連係

・2弱P>2弱P>5弱P>弱ニー
  →3刻みからの弱ニーは大きく距離が取れるので、
   5F確反が短いキャラは出来る事が少ない
・2弱P>2弱P>5弱P>強ニー
  →3刻みからの強ニー。5F確反の意識が強い相手に
  →3刻み後に手癖で中足を打ち返してくる相手には、
   強ニーがパニカンで刺さって鬼減る。相当キモい
・2中K>(DR)2弱P
  →中足から連ガ+2F。シミー可能
・2中P(先端)>(DR)5弱P
  →2中Pの先端からは、ラッシュ5弱Pを使うとシミー可能
・4強K>[弱攻撃]or[投げ]or[シミー]
  →ガード+1Fの膝から打撃/投げ/シミーの3択
    →なんで+1Fからシミー出来てるんですか???
・4強K>2弱P>5弱P
  →+1F状況からコパコパ2刻み。
   ヒット時は弱ニーかODフィスト
・5強P>2弱P>5弱P
  →+1F状況からコパコパ2刻み。
   ヒット時は弱ニーかODフィスト
・4強K(持続重ね,+4F)>[]or[5中P]or[投げ]or[シミー]or[4強K(遅らせ打撃)]
  →端の強フィスト〆>前ステで+12F。そこから膝を持続重ね
  →最初の膝がヒット時は+7F(カウンターで+9F)なので、
   2中P>ODサイコ【爆】~の高火力コンボに行ける
・(PR)[5弱P]or[2弱K]or[2中P]or[5中P]or[4強K]or[5強P]or[強ニー]
  →生ラッシュからの動き。上から順に、
 ➀5弱P ラッシュコパ ディージェイ並に伸びる
 ②2弱K ラッシュ小足
 ③2中P 判定が強い
 ④5中P 中段タゲコンが暴れ潰しになる
 ⑤4強K 遅いがガード+5F
 ⑥5強P 遅いがガード+5F ややサプレッサー
 ⑦強ニー パニカンで激痛 すごくサプレッサー
・(PR)[4強K]or[5強P]>5中P
  →ラッシュ膝とラッシュ大パンはガード+5Fなので、
   打撃択に行くなら5中Pで固めた方がリターンが高い。
   5中Pまでガードされたら五分なので、無理は出来ない。
  →マイン付与中は5中P>中サイコ【爆】が暴れ潰しになる。
  →遅らせ打撃択として、膝から膝でも良い。

・(PR)5中P>2中P>強ライズ~ヘップレ
  →2中Pの後に中足を撃ち返してくる相手にヘップレが刺さる
  →ヘップレをガードされててもスカルダイバーで荒らせる。
   固く行くならODヘップレに変えてガード+6Fを作る
・[5弱P]or[2弱P]or[5弱K]>弱フィスト【爆】
・[2中P]or[2中K]>中フィスト【爆】
・[5中P]or[4強K]>強フィスト【爆】
  →安直な暴れ潰しフィスト。ガードされても+6F
  →弱/中のヒット時は+42Fなので詐欺飛びに行ける。
  →強のヒット時は追撃可能。
・ニー〆(地上ヒット)>[2弱P>5弱P]or[投げ]or[シミー]
  →ニー〆でダウン取らずに+2~3Fから打撃/投げ/シミーの3択
  →なんでシミー出来てるんですか???
  →中ニーと強ニーは+3Fを作れるので、発生6Fの2中Pを重ねても良い
・中フィスト〆>弱サイコ【爆】
・強フィスト〆>強サイコ【爆】
  →フィスト〆から直でサイコ【爆】をガードさせに行く
   突進見てジャスパしてくる相手にはやらない方が良い
・[サイコ【爆】]or[フィスト【爆】]>[4強K]or[微歩き投げ]or[シミー]
 →マイン付与中はサイコやフィストがガード+6F。
  必殺技を無責任に当てれる
   →しかも膝(4強K)が暴れ潰しになり、
    ガードされても+1Fで投げ間合い内。やり得
 →ODサイコ【爆】だとガード+10Fなので混同に注意。
・弱or中シャドウライズ>各種デビリバ
  →対空のギリギリ届かない遠距離で行う。サイコ百貫落とし
   主に昇竜持ち以外に有効
 ➀最速6入れデビリバ
   →斜め上から突っ込む。
    相手のぶっぱ行動に相性勝ちすることも
 ②最遅6入れデビリバ
   →➀の対択。
    飛び込みのタイミングが変わり、
    通常技対空の難易度が上がる
 ③(最速~最遅)4入れデビリバ
   →主にフェイント用。
    相手に対空を意識させるだけで圧になる
 ④相手の真上まで行ってヘップレ
   →ヘップレ択。なんか前に行き過ぎた時に
・デビリバ(ガード)>[2弱K>5弱P]or[投げ]or[シミー]
  →頭上でガードさせると+2~4Fぐらいになる。安直に投げよう
  →肩より下ガードさせると+6F以上になる。
   コアコパで連ガ下段を作るか、膝(4強K)を埋めよ
・(中央)強フィスト〆>(PR)6強P>5弱K>弱フィスト【爆】
  →強フィスト〆~ラッシュ中段から暴れ潰しフィストまで
・(中央)強フィスト〆>(PR)2中K>強フィスト【爆】
  →強フィスト〆~ラッシュ下段から暴れ潰しフィストまで
・(中央)強フィスト〆>(PR)しゃがみガード(+5F)
  →様子見択。
   後ろ受け身してると投げ間合い外。してないと密着
・(端)弱/中フィスト〆>5弱K(空振り)>5中P(持続)>5弱K>弱フィスト【爆】
  →5弱Kを空振ると+8Fか+9Fになって、中パン持続重ねに
  →持続重ねなので起きDリバのガードがギリギリ間に合う
   (全体25F-前隙8F=17F、起きDリバは発生18F)
  →そもそも中パン重ねずに投げやシミーしてもいい
・(端)強フィスト〆>前ステ>[4強K(持続)]or[微歩き投げ]or[シミー]or[垂直ジャンプ]
  →端の強フィスト〆は前ステ>4強K持続重ねが超強い。ド本命択。
   膝に対してのパリィやシミー、無敵技や打撃暴れをいかに潰すかがキモ
・(端)強フィスト〆>前ステ>2弱P(空振り)>2弱P>5弱K>弱フィスト【爆】
  →リバサ打撃と起きDリバに勝ち、リバサ無敵技全般に負ける
    →強フィスト〆からほぼ1点読みで起きDリバを詐欺るとき用
・(端)弱/中フィスト〆>前投げ重ね>微歩き4強K>5弱K>弱ニー>自動起爆
  →端のフィスト〆>前投げが通った後➀
   膝から自動起爆までが全て暴れ潰しになっている
・(端)強フィスト〆>前投げ重ね>前ステ>5弱K>弱ニー>自動起爆
  →端のフィスト〆>前投げが通った後②
   弱ニー>自動起爆が暴れ潰しになってるのと、
   弱攻撃重ねなので起きDリバに耐性がある
・(端)フィスト〆>前投げ重ね>前ステ>5弱K>弱ニー>自動起爆
  →端のフィスト〆>前投げが通った後③
   弱ニー>自動起爆が暴れ潰しになってるのと、
   弱攻撃重ねなので起きDリバに耐性がある
・(端)強フィスト〆>前ステ>4強K>前投げ>[6強P]or[5弱K(空振り)>2中K>弱ニー]or[5弱K(空振り)>様子見]
  →端の強フィスト〆>膝から当て投げが通った後、
   自動起爆を絡めた中下択に行ける
  →弱/中フィスト〆から同様の場合は、
   前ステ>4強Kの代わりに(PR)4強Kで

・BO中の連係
 ➀ODサイコ>5弱K>2中P
 ②4強K>5中P>2中P
 ③4強K>5中P・2強K>5弱K>2中P
 ④2中P>5中K
 ⑤2中P>強ニー(±0F)
・飛べないDI
  →通常時
   ➀(DR)4強K>DI
   ②(DR)5中P>DI
   ③(DR)2強P>DI
  →BO時
   ➀4強K>DI
   ②2強P>DI
   ③2弱K>2弱P>(DR)2中P>DI
  →補正切り
   ➀5中P(地上ヒット)>DI
 

■起き攻めフレームとやる事

☆概要
・弱/中/強ニー(地上ヒット)〆
  →打撃/投げ/シミーの3択。中央は基本これ。簡単
・弱/中/ODフィスト〆
  →中央なら立ち回りに戻る。端なら前ステから柔道行ける
・強フィスト〆
  →中央ならラッシュ起き攻め、端なら4強K持続重ねが王道
・弱/中サイコ〆
  →やや離れた位置から弱/中サイコ>前ステで+2F。これ
・強サイコ〆
  →強サイコ〆=ダメージ重視。倒し切り以外ほぼ使わん
・ODサイコ〆 ※単発で弾抜け
  →前ステ>歩き投げ重ねは難しい。前ステ>5強P>2弱P>5弱Pが簡単
・それ以外
  →個別に覚える
☆前投げ(+21F)
・(中央)
  ➀前ステ>密着+2F ※パニカン限定
  ②(PR)[投げ]or[4強K]
・(端)
  ➀前ステ>密着+2F
  ②歩いて[4強K]or[投げ]or[シミー]
  ③6強P(生中段)
☆弱フィスト〆(+24F)
・(中央)
  ➀立ち回りに戻る
  ②(PR)[4強K]or[2中K>強フィスト]or[投げ]
・(端)
  ➀前ステ>密着+5F
  ②5弱K(空振り)>[5中P(持続)]or[歩き投げ]or[シミー]
  ③DI
  ④一瞬歩いて6強P
☆中フィスト〆(+23F)
・(中央)
  ➀立ち回りに戻る
  ②(PR)[4強K]or[2中K>強フィスト]or[投げ]
  ③弱サイコ【爆】
・(端)
  ➀前ステ>密着+4F
  ②5弱K(空振り)>[5中P(持続)]or[歩き投げ]or[シミー]
  ③DI
  ④6強P(持続重ね、ヒット+5F)
☆強フィスト〆(+31F)
・(中央)
  ➀(PR)[5強P>4強K]or[6強P]or[2中K>強フィスト【爆】]or[様子見]
・(端)
  ➀前ステ>+12Fから[4強K(持続)]or[投げ]or[シミー]or[他]
☆(通常技>)弱/中フィスト【爆】〆(+42F)
・(中央)
  ➀前ステ>前ステ>+4F
・(端)
  ➀詐欺飛び
☆強フィスト【爆】>3強K〆(+24F)
・(どこでも)
  ➀前ステ>密着+5F
  ②DI
☆ODフィスト【爆】>弱フィスト〆(+27F)
・(端)
  ➀5弱K(空振り)>4強K(持続)
☆5中P>2中P>中サイコ〆…等(+21F)
・(どこでも)
  ➀前ステ>密着+2F
☆強サイコ〆(+14F)
・(どこでも)
  ➀立ち回りに戻る
  ②(PR)[2中P]or[投げ]
☆ODサイコ単発(+35F)
・(中央)
  ➀前ステ>+16Fから[5強P>2弱P>5弱P]or[歩き投げ]or[様子見]
・(端)
  ➀5弱K(空振り)>+20Fから[5強P(持続)]or[5弱K(空振り)>投げ]or[シミー]
☆SA2(+23F)
・(端)
  ➀前ステ>密着+4F
  ②DI
☆SA3(+11F)
・(どこでも)
  ➀(PR)5弱P>投げ
  ②(PR)投げ
 
 
 
一旦完成(2024-07-09)。気が向いたらサイレント更新します。
あとは最近、テロップ付きの動画を投稿するようになりました。(日記要素消化)

 



おわり

【スト6】シーズン1・全キャラ分のレビューと攻略。※豪鬼追加前

こんばんは。

<書いた経緯>
2024年5月15日、豪鬼追加前に全キャラ分のマスター昇格を終わらせました。

平均勝率は62%ぐらい。

 

このスクショを取る過程で全キャラのMR付与する為に全キャラ分のランクマを回してきたんですが、ファイナルラストの”ランダム”をやるにあたり、手元の全キャラ分の攻略メモの内容を1キャラ毎にA4用紙1枚の情報量に圧縮・取捨選択した資料(word作成)を作り、ついでにキャラのレビューという主観情報を添えてブログのネタにする事を思いつく。

豪鬼追加前に暇を潰せたり鼻で笑えるような読み物に脱稿するつもりが、コロナでダウンして執筆が遅れて結局豪鬼追加後に脱稿した。
ランダムランクマやる前の知識のおさらいとして書いてたのに、全キャラの性能が変わったので既存の知識がグチャグチャになった。
新verの調整内容のチェックを満足するまでやり、最後の推敲をやっている。
えっこれでマスターのサブ豪鬼が跋扈するダイヤの海をランダムで泳ぐんすか??

破滅

【日記】冷笑と自己防衛、情熱と格ゲー

人間は自分の理解を超えた物事に直面したとき、

相手を馬鹿にする習性があるらしい。

これを、今回は冷笑反応と呼ぶ事にする。


冷笑反応の中身を言語化していくとして…

 

続きを読む