続きを読む
■経緯
・スト6のAct4(7月末〆切)のMRランクマも落ち着いたので、バトルハブのスト2(無印)の台に座り、なんとなく始まった。
・性能は概ね分かってて小技連打でピヨりのあるリュウやガイルで攻略するのは流石に安直なので、代わりに選んだ無印ダルシム(Nダルシム)…性能がかなりイカれてて楽しかった。なので真面目にCPU戦を詰めてみる事に。
・スト2無印のダルシムには、必殺技キャンセル可能な通常技が1つも無い
・通常技のクセがすごい
→5弱P(立ちコパ)、2強P(しゃが大ズーム)、2強K(大スラ)…以外の全ての通常技に近距離/遠距離の概念があり、相手との距離に依存して変化する
→ドリル頭突き/ドリルキックは「ジャンプの頂点で強P/強K」で出る。ジャンプの頂点では本来のJ強Pズームパンチ/J強Kズームキックは出せない。
・通常技の強さが全体的に狂ってる
遠2中P(しゃが中パンズーム)は隙が少なく、ガードで+5F。
ガードで+5F???
・投げは強P投げ(ヨガスルー)1択
→中P投げ(ヨガ折檻)はCPU相手には打点が低く、起き攻めも安定しない
・対空は大スラ、5弱K、5中K、5強K、5中P、5強P、空体空
・安全な距離でファイヤー撃って飛ばせて、対応する対空技で落とす
・通常技の空振りでCPUを誘導して飛ばせて、対応する対空技で落とす
→CPU戦の基本技術。パターンで勝つ
・バックジャンプ(~下りJ中P)で逃げ
→この動きに対応出来ないCPUが多かった
・垂直ジャンプ(~下りJ中P)で固め
→無敵技が無かったり対空出来ないCPUに有効。というかザンギ用
・ピヨり後は火力重視の投げか近5強P(2ヒットの頭突き)、起き攻めループ目的の大スラ
→必殺技キャンセルが無い以上、投げか近5強Pがフルコンになる
→一応、J中P>遠5中Pで2ヒットコンボになる。威力は投げと大差ない
・開幕5中K
→高確率でバックジャンプされる。そのまま三角飛びモードへ
→ヒットしてたら歩いて5中Kぺしぺし
・三角飛びモード
→普通に対空する。対空の後は強ファイヤーを出して牽制
・歩きジャンプモード
→中距離では、前後移動で対空しやすい距離に調整しつつ、遠5中Kをブンブン振る
→遠5中Kで対空出来そうな距離は遠5中Kで対空。真上寄りの対空は勝てる技が無いので、バックジャンプでお茶を濁す
・スピニングバードキック
→しゃがみで回避しつつ、遠5強Pか2強Pで着地際を殴れる
→画面端背負いであれば大スラで端脱出を優先する
・開幕5中P
→高確率で前ジャンプしてくる。遠5弱Kで落とせる
・5中Pの先端距離付近を維持しつつ、5中Pをブンブン振る
→飛ばれたら落とす。対空で遠5中Kは使わなくていい。遠5中Pと遠5弱Kが主力
・端端付近になったら遠5強Pを振ってみる
→ガード時は遠5中Pが主軸の立ち回りに戻る
→ヒット時は遠5強Pを連打すると、CPUブランカがピヨるまで食らってくれる
→ピヨった後も遠5強Pをヒットさせてハメに行ける
・開幕バックジャンプ~下りJ中P>遠5中P
・(下りJ中P)>遠5中P>対空大スラ…を繰り返す
→降り際でJ中P振るとザンギが大足を空振り、J中P>5中Pが繋がる
→J中P>遠5中Pガードされたらザンギが飛ぶ。飛ばれたら大スラ対空
→J中Pと遠5中Pの間で飛ばれる事もある。飛ばれたら大スラ対空
・大スラ対空が間に合わず、大スラ密着ガードになった時
→バックジャンプ逃げが安定。
・ジャンプしたもののザンギが妙に近くてCPUが暴走する時
→早めの下りJ中P>バックジャンプ~で誤魔化す
・開幕位置で近5強P×2>ドリル頭突き>反対側行って近5強P*n
・開幕微歩き5中P
→ガイルがその場か前歩き後にガードしたら、その場で大スラ
→ガイルが後ろ歩き後にガードしたら、その場大スラが届かない。ガイルがリバサソニックを出すので、前に歩いてリバサソニックが当たる寸前で大スラ
・大スラ先端ガードさせてガイル大足(ドラゴンスイープ)の空振り誘発
→2段目発生前に大スラ。起き攻めに移行
・投げor大スラ>[ジャスト距離で5中P>大スラ>位置調整]*n
→5中Pをガードさせた後は高確率でリバサソニックを出す
→ジャスト距離を作る事で、5中Pヒット後の大スラが先端ガードになるので保険が聞く
→ガイルがピヨったら投げる
・開幕前歩き~遠5中P>遠2弱P(空振り)
→開幕前歩きをするとリュウが後ろに下がり続ける
→リュウが"風林火山”の看板の辺りまで来たら中Pを押す
→遠5中P>遠2弱P(空振り)のどちらかで昇竜が釣れる
・昇竜釣り後の挙動
➀昇竜が釣れたら、着地前に遠5中Kで落としてダウンを取る(空中ヒット)
②ダウンが取れたら前歩きでジャスト距離まで近付く
③起き上がり直前に遠5中Kなどを空振って、リバサ昇竜を釣る
④昇竜の後隙を殴ってダウンを取るか、後述の大パンループでハメる
・大パンループハメ…ジャスト距離で昇竜の着地際に遠5強P(地上)×n
→遠5強Pの後隙に釣られて再度リバサ昇竜が来るので、ループしてハメる
→「しょー"お"りゅうけん」の"お"でボタン押す
→そもそもジャスト距離まで近付けない場合は、遠5中K(空振り)>昇竜釣り>遠5中K~でダウンを取りつつ距離を詰めに行く
・開幕バックジャンプ
→バックジャンプで様子を見て、ケンの開幕行動に合わせて行動を分岐させる。
・ケンの開幕竜巻or前ジャンプ
→バックジャンプ~J中Pで落とす>近付いて遠5中K(空振り)>昇竜釣り
・ケンのバックジャンプ>波動拳>波動拳
→バックジャンプ>前ジャンプ>大スラで、2回目の波動拳を潰す
・ケンのその他開幕行動
→バックジャンプ~何もせず着地。アドリブでダウンを取る
・ダウンが取れた後は、リュウと同じ要領で大パンループハメに移行する
~以下、アドリブ用~
・届かない2弱Pで弱昇竜を釣る>対空5強K
・起き上がり直前に5中K(空振り)で、昇竜釣り
・竜巻旋風脚は中スラでくぐり、竜巻の着地に合わせて大スラで刺す
~以下、アドリブ用~
・投げハメに移行できなかった場合はタイムアップ視野で、倒し切るより体力キープを重視する
・三角飛びへの対空は、上りJ強Kなどの空対空が主力
・ヒョー
→ジャンプ頂点でJ強Kを押すとドリルキックが出る関係上、ヒョーを確実に落とす事は困難なのでガード
→ヒョー投げは受け入れるしかない
→ヒョー打撃をガードした後に、バルログは[当て投げ]か[連ガ打撃]を狙ってくる。なのでヒョーをガード後にバックジャンプして逃げる
→バルログとの横軸の距離が大きく取れた時は、「ヒョー」のタイミングでバックジャプすれば横軸で回避可能
・端背負いでガン待ち中のバルログの[J中K>中足]×n
→歩き投げ以外でダメージは入らない。慌てない
→歩き投げの臭いを感じたらバックジャンプする。バックジャンプ後は着地際J中P>遠5中Pで
・中距離での5弱K牽制や、バックジャンプを組み込む
→良い感じにジャンプ攻撃を食らうとリバサ投げが確定する。そこからハメへ
・バルログの体力が僅かになると、スライディング等の行動パターンが追加される
→この時間はヒョー連打モードより弱い。ヨガファイヤーを置いておくと自滅してくれる
・2強P*3>ドラム缶に密着して近5強K*2>2強P>少し歩いて遠5強P*n
ベガ フレームデータ|STREET FIGHTER 6(ストリートファイター6)|CAPCOM
M. Bison - Ultimate Frame Data
[前ステ:19F][バクステ:23F][ジャンプ:45F][5F詐欺飛び:42F]
■フレーム(要点)
[5弱P-2弱P-2弱K:ガード-2F][5弱K:ガード-1F]
[5中P:ガード±0F][2中P:ガード-1F]
[5強P:ガード+1F][4強K:ガード+1F][6強P:ガード-3F]
[弱ニー:ヒット+2F/ガード-5F]
[中ニー:ヒット+3F/ガード-5F]
[強ニー:ヒット+3F/ガード-4F]
[ODサイコ:ガード+3F]
[ODサイコ【爆】:ガード+10F]
[通常フィスト【爆】:ガード+6F]
[通常サイコ【爆】:ガード+6F]
[通常デビリバ【爆】:ガード+16F]
[ODデビリバ【爆】:ガード+24F]
このスクショを取る過程で全キャラのMR付与する為に全キャラ分のランクマを回してきたんですが、ファイナルラストの”ランダム”をやるにあたり、手元の全キャラ分の攻略メモの内容を1キャラ毎にA4用紙1枚の情報量に圧縮・取捨選択した資料(word作成)を作り、ついでにキャラのレビューという主観情報を添えてブログのネタにする事を思いつく。