akamozu_LOVの日記

我が砂上の楼閣

【スト6】シーズン1・全キャラ分のレビューと攻略。※豪鬼追加前

こんばんは。

<書いた経緯>
2024年5月15日、豪鬼追加前に全キャラ分のマスター昇格を終わらせました。

平均勝率は62%ぐらい。

 

このスクショを取る過程で全キャラのMR付与する為に全キャラ分のランクマを回してきたんですが、ファイナルラストの”ランダム”をやるにあたり、手元の全キャラ分の攻略メモの内容を1キャラ毎にA4用紙1枚の情報量に圧縮・取捨選択した資料(word作成)を作り、ついでにキャラのレビューという主観情報を添えてブログのネタにする事を思いつく。

豪鬼追加前に暇を潰せたり鼻で笑えるような読み物に脱稿するつもりが、コロナでダウンして執筆が遅れて結局豪鬼追加後に脱稿した。
ランダムランクマやる前の知識のおさらいとして書いてたのに、全キャラの性能が変わったので既存の知識がグチャグチャになった。
新verの調整内容のチェックを満足するまでやり、最後の推敲をやっている。
えっこれでマスターのサブ豪鬼が跋扈するダイヤの海をランダムで泳ぐんすか??

破滅

 

<総合評価(主観)について>
・キャラパワー

 →プレイヤーの性能に不足が無い前提でのキャラのポテンシャル。高い= 強い
お手軽度
 →”中級者”がサブでしゃぶり、一定の強さ(マスター)まで上げるのに必要な練度とか時間。高い=短時間で"完成"する
モダン損ね度
 →クラシックの"味"を損ねている度合い。ただし、モダン独特の"味"があれば加点要素とする。低い=損ねている

 

<表記について>
キャラ名[C]…クラシックでマスター到達
キャラ名[M]…モダンでマスター到達
5弱=立ち(ニュートラル)弱攻撃  
2中K=しゃがみ(2入れ)中キック
5中P・強P=立ち(ニュートラル)中パンチ・強パンチのタゲコン
6SP=6入れ必殺技(簡易入力)
4強SP=4入れSA(簡易入力) 
A弱1=アシスト弱攻撃_1段目
A中1・2=アシスト中攻撃_1・2段目(タゲコン)
J強=ジャンプ強攻撃
DI=ドライブインパクト

DP=ドライブパリィ
(DR)=ドライブラッシュキャンセル
(PR)=生ラッシュ/ドライブパリィからのラッシュ
(ch)=カウンターヒット
(ph)=パニカン/パニッシュカウンターヒット
(jc)=ジャンプキャンセル

ルーク[C]

■総合評価(主観)
キャラパワー ★★★★★
基本的に全部揃ってて、全部強い。まさにハイスタンダードキャラ
お手軽度   ★★★☆☆
キャラパワーが高すぎて遊びやすい。が、浅瀬で遊ぶにはジャストォ!が邪魔
モダン損ね度 ★★★★☆
主力技は殆ど残ってる。強い。でも結局ジャストォ!があるしキャラの難易度は大差ない
■必殺技
・236P➡サンドブラスト(弾) ※OD版はPPで追加の弾
・623P➡ライジングアッパー(昇竜)  ※OD版はPPでスラムダンク
・214P➡フラッシュナックル ※OD版はPPでDDT
・J214P➡エアフラッシュナックル
・236K➡アベンジャー 
※P派生でノーチェイサー(タックル)、K派生でインパラー(中段)
・236236P➡SA1
・214214P➡SA2
・236236K➡SA3
■立ち回り
・”しゃが中パン”と中足、発生早い弱サンブラと距離の長い強サンブラを軸にガン待ち。ノリで生ラッシュ、端に運んで柔道。
・対空は昇竜も2強Pも強い。ラッシュ止めは2中Pが定番。飛びはJ弱K、J中K、J強P、J強K全部使える。
■主要なコンボ
<中央>
・5弱P・中P・強P>強フラ〆(+31F)
・2弱P>2弱P>弱フラ〆(+32F)
・2中K>(DR)2中P>2強P>弱フラ最大>(DR)5強P>強ライジン〆(+31F)
・2中K>(DR)2中P>2強P>弱フラ溜め>強フラ〆(+32F)
・2中P>(DR)2中P>2強P>中フラ溜め>弱フラ溜め>強フラ〆(+32F)
・2中P>(DR)2中P>2強P>中フラ溜め>弱フラ最大〆>ノーチェイサー空振り(+5F)
・4強P(ph)>2強P>ODフラ・DDT〆(+12F)
・4強K(ph)>5強P>(DR)4強K>2強P>(DR)4強K>2強P>強フラ>SA3(+18F)
・DI(ph)>2強P>中フラ溜め>(DR)5強P>強フラ最大〆(+63F)
<端>
・DI(壁ドン)>4強P>弱フラ最大>中サンブラ>弱ライジン〆(+28F)
・DI(ph)>前ステ>4強P>弱フラ最大>中サンブラ>弱ライジン〆(+28F)
・2弱P>2弱P>ODフラ>中サンブラ>弱ライジン〆(+28F)
■起き攻め
・(+19F) 前投げ後、端なら歩いて[打撃]or[投げ]or[シミー]
・(+31F) (PR) [打撃]or[投げ]or[様子見] 距離が近い時は前ステ>前歩きから柔道
・(+32F) (PR)6中P ※持続当て。ヒット時は発生7Fの5弱Pか2強Pで繋ぐ
・(+63F) 前ステ>前ステ>前ステ>[打撃]or[投げ]or[原人狩り]
・(+28F) 2中P(空振り)>[打撃]or[投げ]or[原人狩り]
■連係
・5弱P・中P・強P>[弱サンブラ]or[ODサンブラ]or[強フラ(溜め)] ➡立ちコパ3段からの主なキャンセル先
・5弱P(めりこみ)>投げ➡展開の速さで投げる
・2中P>2中P➡初段がカウンターしてたらコンボに行く
・2中P>5中K➡相手の中足暴れ等を抑え込める
・5強P>強サンブラ➡弾で暴れ潰し。ODサンブラなら更に安全
・中フラ(ヒット)>2弱P>2中K➡ジャストをミスった時(+3F)のフォローの1つで使う
・(PR)[2弱P]or[2中P]or[5中P]or[4強P]➡距離に合わせて使い分ける。置き石対策のサプレッサーも

ジェイミー [C]

■総合評価(主観)
キャラパワー ★★★☆☆
出来る事は多いしクセの強い技による爆発力があるが、鉄板行動が無く安定せず
お手軽度   ★★☆☆☆
酒管理と、酒レベルと状況に合わせたコンボ選択が難しく、練度が必要
モダン損ね度 ★★★☆☆
詐欺飛び製造機の弱爆廻が使えない。でも各種ワンボタン技との相性は良さげ
■必殺技
・623K➡張弓腿(昇竜)
・214P➡酔疾歩(絶唱)
・236P➡流酔拳(烈火) ※P・P.・P派生とP・K・K派生あり
・22P➡魔身(飲酒)
・[酒1]J214K➡無影蹴(雷撃)
・[酒2]236K➡爆廻
・[酒3]63214P➡点辰(コマ投げ)
・236236K➡SA1
・214214P➡SA2 ※自己強化
・236236P➡SA3
■立ち回り
・酒を飲みたい。とりあえず酒1にするだけで大分変わる。ラッシュ5強P、置きの5中Kや2中Kや6強Kで触る、対空出す、絶唱、大足を使って無理やり飲む。
・レベル上がったら詐欺飛びとコマ投げが完備するので、ループ性の高い起き攻めで相手をしばく。
・対空は張弓腿が横に短く、取り扱いが難しい。飛びはJ強Kの先置き空対空を兼ねてて便利。ラッシュ止めは2中Pか5中K
■主要なコンボ
<中央>
・2弱K>2弱P>5弱K>弱烈火P・K・K〆(-1F)
・5弱K>2弱P>5弱P・弱K・中P>弱爆廻〆(+42F)
・2中K>(DR)2中P>5弱K>2弱P>5弱K5弱P・弱K・中P>弱爆廻〆(+42F)
・5中K>(DR)5中P>2強P>強爆廻〆(+34F)
・5強P(ph)>5中P>2弱P>5弱P・弱K・中P>弱爆廻〆(+42F)
・(PR)5強P(ph)>5中P>2弱P>5弱P・弱K・中P>弱爆廻〆(+42F)
・5強K(ph)>5中P>2弱P>5弱P・弱K・中P>弱爆廻〆(+42F)
・6強K(ch)> 5弱P・弱K・中P>弱爆廻〆(+42F)
・DI(ph)>2強P>強烈火P・K・K〆(-1F)
<端>
・DI(壁ドン)>2強P>OD絶唱>2強K・強K・強P〆(+4F)
・DI(ph)>前ステ>2強P>OD絶唱>2強K・強K・強P〆(+4F)
■起き攻め
・(+7F)   端の前投げ>飲み派生の後、5中Kを押し付けるか様子見
・(+42F)弱張弓腿〆か弱爆廻〆の後、中央は前ステ>前ステ>+4Fで、端は詐欺飛び
・(+34F) 強爆廻〆の後、前ステ>(PR)5中P>コマ投げ
■連係
・2中K>(DR)2中P>5弱K>2中P➡中足ラッシュから刻む。暴れ潰しが通ったら弱烈火〆で酒を飲む
・2中K>中烈火➡牽制で入れ込む
・2弱P>2中K➡コパ中足。カウンターなら繋がる美味しい
・5強P>DI➡2段目をキャンセルして今夜勝ちたいインパク

マノン [M]

■総合評価(主観)
キャラパワー ★★★☆☆
自分のペースで戦えるキャラじゃない。相手次第では安心して振れる通常技が『無い』事も
お手軽度   ★★★☆☆
必須コンボは少なく、狙いも分かりやすい。ただし、投げキャラ特有の座学が必要になる
モダン損ね度 ★★★☆☆
中強デガジェも2中Pも5強Kも削除?ふふっ”立ち中パンだけでいい”ワンボタンSAで弱点カバー
■必殺技
・63214攻撃(5SP)➡マネージュ・ドレ(コマ投げ) ※5SP=弱版
・2SP➡弱ランヴェルセ(打撃投げ) ※SP長押しでフェイント、攻撃でグラン・フェッテに派生
・4SP➡弱デガジェ
・236攻撃(6SP)➡ロン・ポワン ※5SP=弱版
・236236弱➡SA1
・214214中➡SA2
・236236強➡SA3
■立ち回り
イカレ技の5中(立ち中パン)を駆使して、無理くり触る。触れたら打撃で崩してメダルを溜めるか、コマ投げでメダルを溜める。
・自分から強引に触る手段に乏しいが、ジャンプ攻撃を通したり前ステ>コマ投げの火力の期待値は高い。頑張って通す。
・対空は2強(2強P)一択でいい。ODポワン対空は貴重なDゲージが減る。ラッシュは5中か簡易SA1等で止める。2中P無いので…
■主要なコンボ
<中央>
・2弱>2弱>[強ポワン〆(+37F)]or[SA1〆(+7F)]
・2弱>2弱(DR)5弱>4強>弱ランヴェルセ〆(+15F)
・5弱>弱デガジェ〆(+21F)
・5中>(DR)5弱>4強>弱ランヴェルセ〆(+15F)
・(PR)5中>5弱>(DR)5弱>4強>弱ランヴェルセ〆(+15F)
・(PR)5中(ch)>5中>(DR)5弱>4強>弱ランヴェルセ〆(+15F)
・DI(ph)>弱コマ投げ(+18F) 
・DI(ph)>4強P>弱ランヴェルセ〆(+15F)
<端>
・DI(壁ドン)>4強>弱ランヴェルセ〆(+15F)
■起き攻め
・(+16F) 前投げから(PR)最速5中>5中を軸に崩す。Dゲージ無い時は無理しない
・(+15F) 打撃投げから(PR)最速5中>5中を軸に崩す。Dゲージ無い時は無理しない
・(+18F) コマ投げから(PR)目押し5中>5中を軸に崩す。Dゲージ無い時は無理しない
・(+21F) 弱デガジェから歩いて投げが重なる
・(+37F) 強ポワンから前ステ>歩いて投げが重なる
■連係
・(PR)5中>5中➡カウンターしてたら繋がる。カウンターしてなくても暴れ潰しになる。立ち中パンを信じるんだ
・5中>(DR)5弱>[強コマ投げ]or[2弱>2弱]or[4強]➡連ガで+3F。ガードされた時は強コマ投げありきの読み合いに行く
・5中>弱コマ投げ➡ガード時は最速入力で埋まる ・J中>弱コマ投げ➡J中を顔でガードさせると+7Fなので埋まる
・4中・中>(DR)強コマ投げ➡ガード時は最速入力で埋まる
・前ステ>強コマ投げ➡意表を付くコマ投げ。
・シミー>コマ投げ➡様子見択から直接リターンを狙う時に使う。モダンだとワンボタンを使うのが簡単

キンバリー [M]

■総合評価(主観)
キャラパワー ★★★☆☆
攻めの性能はガチだが火力と防御力に欠ける。OD無敵技持ち全般がキツい
お手軽度   ★★☆☆☆
長いラッシュ中パンと便利なラッシュ中足のお陰で動かやすさはあるが、素のリーチ不足が…
モダン損ね度 ★★☆☆☆
疾駆け絡みの80%補正や2中Pの削除が相当損ねている。でも4SPの旋風脚対空は優秀
■必殺技
・6SP➡疾駆け
※4攻撃で急停止、5攻撃で胴刎ね、6攻撃で首狩り(中段)、2攻撃で影すくい(下段)に派生。相手に近付くと弧空に派生。虚空の後、5攻撃でイズナ落とし(空投げ)、2攻撃で武神鉾刃脚(ライダーキック)に派生
・236攻撃(5SP)➡流転一文字 ※5SP=中版
・214攻撃(4SP,J5SP)➡武神旋風脚 ※4SP=強版
・2SP➡彩隠形(ドロン)
・J236攻撃(J6SP)➡荒鵺捻り(空投げ)
・236236弱➡SA1
・214214中➡SA2 ※空中版あり
・236236強➡SA3
■立ち回り
・遠距離は相手の行動を凝視して、隙あらば影すくいやドロンをねじ込む
・中距離~近距離は生ラッシュを通すか、ラッシュ仕込み5中Kを置いておく。後は、J2中の肘を絡めつつ飛ぶ
・Mキンバリーは旋風脚(長い)とOD旋風脚(1F対空)、空投げの使い分けで全部落とせる。ラッシュ止めは…何したらええんや…
■主要なコンボ
<中央>
・5弱・5弱・5弱・5弱〆(+26F)
・2弱>2弱>弱一文字〆(+3F)
・A弱1・2>弱一文字〆(+3F) ※弱アシストコンボ
・(PR)5中>5中・中>影すくい〆(+47F)
・(PR)2中>5強>強一文字>[空投げ〆(+22F)]or[(PR)5弱・5弱・5弱・5弱〆(+29F)]
・A中1>(DR)2中>5強>強一文字>[空投げ〆(+22F)] or[(PR)5弱・5弱・2弱・5弱>弱一文字〆(+32F)]
・A強1>5中・中>影すくい〆(+47F) ※強アシストコンボ
・5強(ph)>ドロン>5強>強一文字>空投げ〆(+22F)
・DI(ph)> ドロン>5強>強一文字>空投げ〆(+22F)
<端>
・DI(壁ドン)or(ph)>5強>強一文字>低空旋風脚〆(+42F)
・DI(壁ドン)or(ph)>2強>首刎ね>強旋風脚〆(+22F)
■起き攻め
・(+3F) 弱一文字〆から[投げ]と[A弱]と[シミー]の3択
・(+17F) 前投げ 
・(+22F) 画面端で中段の4強を持続当て。他には前ステ>+4F
・(+26F) [疾駆け急停止>投げ間合い+4F]or[6強]or[DI]
・(+42F) 中央なら前ステ>前ステ>+6F、端なら詐欺飛び
・(+47F) 前ステ2回で距離を詰める。端なら手裏剣設置して密着+3F
■連係
・5弱・5弱・5弱>22強、5中・5中>疾駆け>影すくい>22強➡画面端のシンプルな手裏剣設置ルート
・ODドロン>J強>A強連打➡雑に触って暴れ潰し。ガードされてたら中パンガード時点で止まる
・2中>2弱➡暴れ潰し
・(PR)2中>2強>虚空➡暴れ潰し

マリーザ [M]

■総合評価(主観)
キャラパワー ★★★☆☆
火力とセットプレイの期待値は全キャラトップ。体ひとつで戦うのと、柔道に弱いのが難点
お手軽度   ★★☆☆☆ 
アーマー技を使いこなす必要がある。必須なセットプレイの数が多い。浅く動かすのに不向き
モダン損ね度 ★★★★☆
5強K、中段、クアドリガの削除は痛い。それらを差し引いても5SPのグラディウス対空が強烈
■必殺技
・236攻撃(5SP)➡グラディウス ※5SP=弱版
・623攻撃(2SP)➡ファランクス ※5SP=中版
・6SP➡スクトゥム ※5攻撃で中段、4攻撃で下段、2攻撃でコマ投げに派生
・214攻撃(4SP)➡ディマスカイルス  ※4SP=中版 ※初段の後、6攻撃で追加攻撃
・236236弱➡SA1
・214214中➡SA2
・236236強➡SA3
■立ち回り
・中~遠距離はグラディウスファランクスで暴れまわる。後は普通に前進する
・牽制で使う通常技…中パンの距離はともかく、微妙な距離なら2中にラッシュ仕込んで振る。5強と6中も使っていく
・端の攻めは強力だがDゲージが必要になるので、Dゲージを無理に使って運送するのは良くない
・飛びはJ弱(J弱K)以外は使いにくい。置き石は1FアーマーのワンボタンODグラディウスが熱い。あとは普通に2中(2中P)
■主要なコンボ
<中央>
・A弱1(ch)・2>弱ディマカイルス〆(+31F)
・2弱>2弱>弱ディマカイルス〆(+31F)
・A中1・2>中グラディウス〆(+36F)
・2中>(DR)5中>4強>強ディマカイルス>[強グラディウス〆(36F)]or[(PR)4強>強ファランクス〆(42F)
・4強(溜め)>2中>中グラディウス〆(+36F)
・5弱(ch)・弱>中グラディウス〆(+36F)
・6中(ch)> 2弱>弱ディマカイルス〆(+31F)
・5強(ch)> 2弱>弱ディマカイルス〆(+31F)
・5中(ph)>4強>強ディマカイルス>[強グラディウス〆(36F)]or[(PR)4強>強ファランクス〆(42F)
・DI(ph)>A強連打(+37F)
・DI(ph)>4強(溜め)>4強>強ディマカイルス>強グラディウス〆(+37F)
<端>
・DI(壁ドン)>A強>中ファランクス〆(42F)
・DI(壁ドン)>A強>ODファランクス>4強(溜め)>弱ファランクス〆(42F)
・4強>強ディマカイルス>2強(溜め)>(PR)4強>ODファランクス>4強(溜め)>強グラディウス〆(+36F)
■起き攻め
・(+23F) 前投げの後、(PR)5中で触る。画面端が近いならインパクトも視野
・(+20F) スクトゥム投げの後、(PR)5中>A中1・2まで
・(+31F) (PR)[4強(溜め)>4強]or[スクトゥム投げ]
・(+36F) (PR)[2中]or[投げ]or[スクトゥム投げ]
・(+42F) 詐欺飛び
■連係
・SA3>(PR)2中>DI➡SA3で端に運び、ラッシュ中パンからインパク
・A中1・2>[グラディウス]or[溜めグラディウス]or[(PR)2弱]or[(PR)スクトゥム投げ]➡中パン中パンからの、いつものやつ

リリー [C]

■総合評価(主観)
キャラパワー ★★★☆☆
強力な弾抜け突進とコマ投げを持ちつつ、打撃の火力も高い。小回りの利く中攻撃に欠ける
お手軽度   ★★★★★
シンプルで強力な行動やセットプレイが豊富。風纏いの管理を意識出来たら動かせる
モダン損ね度 ★★☆☆☆
世間的にはモダン適性が高いと言われているが、5弱Pの削除はコンセプトを相当損ねている
■必殺技
・236K➡コンドルスパイア
・623P➡トマホークバスター
・レバー1回転P➡メキシカンタイフーン
・JPP➡コンドルダイブ
・214P➡コンドルウインド ※ボタン長押しで挙動変化
・236236P➡SA1
・214214K➡SA2 ※空中版あり
・236236P➡SA3
■立ち回り
・意味不明の判定かつ高リターンを持つ2強Pを主軸にして戦う。
・風が溜まれば溜まるほど立ち回りが強くなる。Dゲージを使った行動はなるべく風纏いに反映させる
・対空は2強Pとトマホークがあるが、理想は超火力のJ中P・中P。ラッシュ止めは2弱P、5中K、2強Pの使い分け
■主要なコンボ
<中央>
・5弱K>2弱P>2弱P>(DR)5弱P>2強P>中ウインド〆(+2F)
・5弱K>5弱P>【風】中スパイア〆(+49F)
・2中K>(DR)2強P>強ウインド〆(+30F)
・2強P>中ウインド(+2F)
・(PR)2強P>強ウインド(+30F)
・2強P>(DR)2強P>(DR)2強P>中スパイア>SA3〆
・5強P(ph)>6強P>強ウインド〆(+30F)
・DI(ph)>4強P>強ウインド〆(+30F)
・対空2強P(ch) >強ウインド〆
・対空J中P・中P>【風】ODトマホーク>ODダイブ〆(+??F)
<端>
・DI(壁ドン)>4強P>強ウインド〆(+31F)
・DI(壁ドン)>4強P>強スパイア>SA1〆(+29F)
・【風】ODスパイア>SA1〆(+28F)
・【風】ODスパイア>【風】ODトマホーク>ODダイブ〆(+50F)
■起き攻め
・(全般) とりあえず弱ウインドで風溜め。咎められなければOK
・(+28F) (PR)2強P>強ウインドを軸に触りにいく
・(+49F) 中央は前ジャンプ、端は弱ウインドで47F消費してから[2弱K>2弱P]と[コマ投げ]の2択
■連係
・2強P>[弱ウインド]or[中ウインド]or[強ウインド]or[様子見]➡2強Pをガードさせた後の読み合い。様子見はノーリスク
・(PR)2強P>強ウインド➡連続ガードでヒット時はダウン。最悪ガードされても風は溜まるのでアド
・[5中K]or[2強P]>(DR)5弱P➡連続ガードかつガード+3F。気軽にコマ投げありきの崩しを狙える
・中ウインド(ヒット)>5中P➡中ウインドのヒット後は殆ど五分。申し訳程度にクワガタをぶつける
・弱攻撃*2~3>2強P➡小技の後のお茶濁しに2強Pを振る。ウインドは入力しないほうがいい
・J中K>[コマ投げ]or[2強P]➡相手の顔でガードさせれば着地後に最速コマ投げが埋まる。何も考えない時は2強Pを振る
・強ウインド(溜め)>相手が近寄ってきたら溜め解除➡ウインド見てからラッシュしてくる相手によく刺さる 
 

JP [C]

■総合評価(主観)
キャラパワー ★★★★★
遠距離も中距離も近距離も強い。必殺技が強い代わりに通常技の判定が強い
お手軽度   ★★★★☆
正しいシューティングを習得に時間が必要。でも正しくなくても強く、基本コンボの火力がバカ
モダン損ね度 ★☆☆☆☆
2中P、J中K、中ストリ、強ストリの削除はキャラの面白さを損ね過ぎている
■必殺技
・236P➡ストリボーグ
・236K➡トリグラフ(弾)  ※ボタン長押しでフェイント派生
・214P➡ヴィーハト(設置) ※設置後、214弱Pか214中Pでテレポ。214強Pで手動起爆
・22P➡トルバラン(棘)
・22K➡アムネジア(当身)
・214K➡アブニマーチ(コマ投げ)
・236236K➡SA1
・214214P➡SA2 ※楽しんでください
・236236P➡SA3
■立ち回り
・遠距離は弾打ち、近距離は長いリーチを生かした通常技、中距離はラッシュ中足を構えつつ対空とラッシュ止めを意識する。
・強力なシューティングモードに移行するには設置を絡める必要がある。ダウンを取って設置するか、隙の少ないOD設置を起点にしたい
■主要なコンボ
<中央>
・2弱P>5弱P>5弱P>弱ストリボーグ〆(+38F)
・2弱P>5弱P>5弱P>(DR)2弱P>4中P・中P>中ストリボーグ〆(+42F)
・2中P>(DR)2強P>強ストリボーグ>中弾>強棘〆(+44F)
・2中K(ch)>5弱K>弱ストリボーグ〆(+38F)
・(PR)2中K>2中P>中ストリボーグ〆(+42F)
・5強P>弱弾〆
・5強P>OD弾>強棘〆
・5強P(ch)>強ストリボーグ>中弾>強棘〆(+44F)
・5強P(ph)>(PR)5強P>強ストリボーグ>中弾>強棘〆(+44F)
・5強K・強P>SA2>5中K>2中K>2強P>強設置>5強K・強P>中ストリボーグ>(起爆)>5強P>弱棘〆
・DI(ph)>前ステ>5強P>強ストリボーグ>中弾>強棘〆(+44F)
<端>
・DI(壁ドン)>6強K>強ストリボーグ>中弾>強棘〆(+44F)
・DI(ph)>前ステ>6強K>強ストリボーグ>中弾>強棘〆(+44F)
・2中P>(DR)2強P>強ストリボーグ>中ストリボーグ>5強P>[強棘〆(+44F)]or[強設置(+15F)]
■起き攻め
・(全般) とりあえず設置。安全に設置したい時は、全体50Fの通常設置より全体40FのOD設置を使う
・(+42F) 詐欺飛び
・(+44F) 中央なら強設置が定番。端ならOD設置>投げからコンボ
■連係
・5強K・強P>(DR)5弱K➡ラッシュ5弱Kからはシミー可能。2中Pからは非連ガなので注意
・(端)強ストリ>中ストリ>5強P>強設置>微下がり5強K・強P>弱棘>(起爆)➡通常設置を利用した起き攻めの一例
・5強P>OD弾>前ステ>投げ➡OD弾が有利過ぎて前ステ投げが埋まる
・主なシューティングのレシピ
➀強設置>弾>棘>(起爆)>弾>棘
②強設置>弾>棘>(起爆)>設置
③強設置>弾>棘>(起爆)>棘>設置
④強設置>弾フェイント>ワープ>投げ
⑤弾>棘 ⑥弾>弾>設置
⑦弾>弾フェイント
⑧OD設置>弾フェイント>(PR)[6中K]or[2中K]or[投げ]
 

ジュリ [C]

■総合評価(主観)
キャラパワー ★★★★☆
強力な弾抜け突進とコマ投げを持ちつつ、打撃の火力も高い。小回りの利く中攻撃に欠ける
お手軽度   ★★★★☆
長い中足と昇竜対空があってラッシュ性能が高い。風破ストックの運用は最低限覚えれば動く
モダン損ね度 ★★★☆☆
必殺技は全部使えてワンボタン系も強い。だけど2中PとJ強Pが無いのが中々損ねている
■必殺技
・236弱K➡歳破衝(弾)
・236中K➡暗剣殺
・236強K➡五黄殺
※上記3種の必殺技は風破ストック1個を自動消費して強化。また、必殺技から必殺技にキャンセル可能
・623P➡天穿輪(昇竜)
・J214K➡疾空閃
・214K➡風破刃 ※風破ストック1増加
・236236K➡SA1
・236236P➡SA2 ※自己強化
・214214K➡SA3
■立ち回り
・遠距離はストック溜める。後は適当に前ジャンプして、相手が弾を撃ってたら疾空閃で確定を取る
・中~近距離は歳破を置いて前に歩くか、強力な生ラッシュを通すか、中足などの長い通常技を当てに行く
■主要なコンボ
<中央>
・2弱K>2弱P>中風破〆(+37F)
・2弱K>2弱P>(DR)5弱P>2強P>強風破>強昇竜〆(+27F)
・5中P>2中P>中風破〆(+37F)
・[2中P]or[2中K]or[(PR)6中K]>中風破〆
・[2中P]or [2中K]>(DR)5中P>2強P>強風破>強昇竜〆(+27F)
・5中P(ph)>5強P>強風破>強昇竜〆(+27F)
・2中P(ch)>5強P>強風破>強昇竜〆(+27F)
・6強P(ph)>2中P>【風】236強K・弱K・中K>6中P>[中風破〆(+37F)]or[強昇竜〆(+28F)]
・(PR)5中P>5中P>2中P>中風破〆(+37F)
・(PR)5中P>5中P>2中P>【風】236強K・弱K・中K>6中P>[中風破〆(+37F)]or[強昇竜〆(+28F)]
・(PR)6強P(ph)>5強P>(DR)2強P>5中P>2中P>(DR)2強P>5中P>2中P>【風】236強K・弱K・中K>6中P>中風破>SA3〆
<端>
DI(壁ドン)>2強P>強風破>強昇竜〆(+27F)
DI(壁ドン)>2強P>強風破〆(+42F)
DI(ph)>前ステ>2強P>【風】五黄殺>[OD昇竜]or[SA1]or
■起き攻め
・(+37F) 中風破〆の後、中央なら弱風破で風溜めか最速生生ラッシュ投げと5中Pの2択。端なら弱風破(空振り)>投げ間合い+3F
・(+27F) 強風破>強昇竜〆の後、中央なら生ラッシュで触りに行くか、前ステ>2中Kで足元を狙う。端なら5中P(空振り)>5中Pが埋まる
■連係
・[5中P>2中P]or[2中K]>中風破➡中風破の-6Fにお仕置きされない限り使っていける
・5弱P>5弱P>2中P>中風破➡2段目カウンターしてたら繋がる。初段ヒット確認出来たらコパコパコパ中風破で追撃
・(PR)5中P>[微下がり5中P(暴れ潰し)]or[微歩き投げ(投げ)]or[シミー]➡ラッシュ5中Pはガード+6Fある。最速投げだと掴めない
・[2中P]or[2中K]or[5強P]>【風】236強K・弱K➡風破ストックがあれば、五黄殺>歳破衝まで入れ込んでも-3Fなので確定反撃なし

ディージェイ [C]

■総合評価(主観)
キャラパワー ★★★★☆
フェイント技が豊富で、読み勝った時の火力が異常。SA1に無敵無いのが弱点
お手軽度   ★★☆☆☆
溜めの技術、フェイント技を使う技術が必須。コンボは詐欺飛びルートさえ覚えておけばいける
モダン損ね度 ★☆☆☆☆
ジョスクールの80%補正、および火力装置の5強P削除で気持ちよさを大幅に損ねている
■必殺技
・4溜め6P➡エアスラッシャー(弾)
・2溜め8K➡ジャックナイフマキシマム(サマー)
・214P➡マシンガンアッパー
・236弱K/中K/強K➡弱ソバット(フェイント)/中ソバット/強ソバット
・214K➡ジョスクール ※弱Kでファンキースライサー(下段)、中Kでワニングムーン(中段)/強Kでマキシマムストライク(打ち上げ)
・236236K➡SA1
・236236P➡SA2 ※強度で音ゲーの難易度が変わる
・214214P➡SA3
■立ち回り
・前後移動で距離調整を行いながら戦う時は、横に長い5中K、5強K、中ソバット、空対空にもなるニーショット辺りを軸に振っていく
・相手が飛びそうな状況や、Dゲージを回復したい時等にしゃがみガードして砲台モードになる。飛ばれたらサマー対空
・隙あらば生ラッシュ。ラッシュからは5弱P、5中P、2中P、2中K、投げ、中ソバット、ジョスクール下段辺りを使い分ける
■主要なコンボ
<中央>
・2弱K>2弱P>中ソバット〆(+34F)
・2弱K>2弱P>(DR)5弱P>2強P>2中P>強サマー〆(+42F)
・5中P>5弱K>強ソバット〆(+2F)
・5中P(ch)>2中P>強ソバット〆(+2F)
・2中P(ch)>中マシンガン〆(+32F)
・6中K>2弱P>2弱P>中ソバット〆(+34F)
・5強P(ph)>4強K>ODジョスクール打ち上げ>[強ソバット〆(+37F)]or[(PR)5強P>強マシンガン〆(+43F)]
・2強P>2中P>強サマー〆(+42F)
・5強K(ph)>(PR) 5弱P>2強P>2中P>強サマー〆(+42F)
・DI(ph)>前ステ>5強P>強マシンガン〆(+42F)
・[中ソバット]or[強マシンガン]>SA3〆
<端>
・DI(ph)>5強P>強マシンガン〆(+42F)
・5強P(ph)>4強K>ODジョスクール打ち上げ>(PR)4強K>ジョスクール打ち上げ>ODエアスラ>ジョスクール打ち上げ>中ソバット>SA3〆
■起き攻め
・(+34F) 中ソバット〆と前投げの後、中央なら前ステ>(PR)[5弱P]or[投げ]、端なら前ステ>から[2弱K>2弱P]or[投げ]or[シミー]の三択か、2弱P(空振り)>6中K(持続当て)(>2中P)が期待値高い
・(+37F) ニーショット(J2弱K)で詐欺飛び
・(+42F) 通常ジャンプからJ強Pで詐欺飛び。前ステ>前ステ>+4Fから[2弱K>2弱P]or[投げ]or[原人狩り]の3択でもいい
■連係
・弱攻撃>ジョスクール➡下溜めを作りつつ後退 ・5中P>5弱K➡コンボパーツ兼暴れ潰し
・5中P>5弱K>弱ソバット>投げ➡フェイントから投げる。勢い重視。簡単
・通常技(ガード)>ジョスクール下段➡中足を躱しつつ相手を蹴れる。パニカンしたらフルコン
・(PR)5弱P>4強K(1)>弱エアスラ>投げ➡4強Kの1段目をキャンセルする。ガード時は投げ。ヒット時はコパ中ソバ。溜めが難しい

キャミィ [C]

■総合評価(主観)
キャラパワー ★★★★★
強い通常技とストライク、位置入れ替え技の豊富さにより全キャラ屈指の防御札を持つ
お手軽度   ★★★☆☆
通常技は強力だし起き攻めのループ性が高い。でも崩す部分でスト6の基礎力が問われる
モダン損ね度 ★★☆☆☆
ワンボタンSA3は神だが、5弱Kと2中Pの削除はキャラの設計を崩す程に損ねている
■必殺技
・236K➡スパイラルアロー ※強版は溜め有り
・623K➡キャノンスパイク ※強版は溜め有り
・214P➡アクセルスピンナックル
・J214K➡キャノンストライク
・236P➡フーリガンコンビネーション
※無派生でスライディング、5Kでストライク、2Kでリバースエッジ(中段)、Pで急降下、投げで立ち状態のみ掴めるツイスター(コマ投げ)
・236236K➡SA1
・214214K➡SA2 ※空中版あり
・236236P➡SA3
■立ち回り
キャミィは待ちキャラ。高性能な通常技を利用して待ち気味に戦い、Dゲージを確保しながら戦った方が安定しやすい。
・Dゲージがある時は中足ラッシュが本命。後は置き技として優秀な2中Pや、リーチの割に隙が少なすぎる5強Kをブンブン振っていく
・低空ストライクは相手の前歩きや中足に噛み合うように打つ。
・対空スパイクは横に長いが頭上やらめくりに弱い。空対空や空投げを覚えたほうが良さげ。ラッシュ止めは2中Pが信用できる
■主要なコンボ
・[2弱K>2弱P>5弱K]or[5中P>5弱K ]or[2強P>2中P ]>中アロー〆(+26F)
・2弱K>2弱P>(DR)5弱P>5強P>強スパイク(溜め)>SA3
・4中P・強K>(jc)J中P>強スト〆(+31F)
・2中P>(DR)>2強P>4強K>(PR)2中K>中アロー>中スパイク〆(+21F)
・2中K>(DR)5中P>5強P>中アロー〆(+26F)
・2強P(持続当て)5強P>中アロー〆(+26F)
・5強P(ph)>強ナックル>5弱K>中アロー〆(+26F)
・4強K >(PR)2中K>中アロー>中スパイク〆(+21F)
・[2中P]or[5強P]>弱ナックル>SA3
・スト>5弱K>中アロー〆(+26F)
・強ナックル>5弱K>中アロー〆(+26F)
・ODツイスター>[(PR)2中K>中アロー>中スパイク〆(+21F)]or[SA3]
・DI(ph)>4強K>(PR)2中K>中アロー>中スパイク〆(+21F)
<端>
・DI(壁ドン)>2中K>弱アロー>弱スパイク〆(+21F) 
■起き攻め
・(+21F) 前投げの後、端なら前歩きから[打撃]と[投げ]と[シミー]の3択
・(+26F) 中アロー〆の後、前ステ>[2強P]or[微歩き投げ]or[シミー]の3択。端が近いならインパクトをブチ当てる
・(+21F) 中スパイク〆の後、端なら前歩きから[打撃]と[投げ]と[シミー]の3択
■連係
・2弱K>2弱P>5弱P>[5中K]or[低空スト]or[様子見]➡小技をガードさせた後もコチラの選択肢が多い
・2中K>(DR)5中P➡連ガではないがシミーに行ける
・(PR)5強P>強ナックル➡強引に触る。ヒット時は繋がるしガードされても割り込まれなきゃ有利なので強い
・強ナックル(ガード)>5弱P>5弱K➡ガード確認から5弱Kまで入れ込む。5弱Pヒット時は繋がるのでヒット確認して中アロー
・前ジャンプ~降り際に強スト➡対空ずらし・・・というか着地に向かって中足ラッシュを狙う相手にぶっ刺さる 
 

リュウ [C]

■総合評価(主観)
キャラパワー ★★★☆☆
弾撃ちで一定の強さはあるが、自分より立ち回りの強い相手を破壊できる手段に乏しい
お手軽度   ★★★☆☆
コンボは簡単。波動昇竜や中足等の基本技は揃ってる。が、”竜尾”や”迅雷“が無い。”平凡”
モダン損ね度 ★★☆☆☆
弱竜巻、強足刀、4強Pの重要技が削除。アシコンはゴミ。モダン昇竜を考慮して一応★2
■必殺技
・236P➡波動拳
・623P➡昇龍拳(昇竜)
・214K➡竜巻旋風脚
・236K➡上段足刀蹴り
・J214K➡空中竜巻旋風脚
・22P➡電刃錬気 波動と波掌を強化
・236236P➡SA1
・214214P➡SA2
・236236K➡SA3
■立ち回り
・波動昇竜と5強Pと中足ラッシュが主力技。射程が足りない時は大足と足刀の先端を使う
・昇竜対空は微妙に横に短い。悲しい。飛びはJ中Kが無難。ラッシュ止めは2中Pと5強Pの他、2強Kのつま先の判定も結構強い。
■主要なコンボ
<中央>
・2弱K>2弱P>[弱竜巻〆(+35F)]or[強昇竜〆(+29F)]
・5中P>2中P>[弱竜巻〆(+35F)]or[強昇竜〆(+29F)]or[中足刀〆(+40F)]
・2中K>(DR)5中P>4強P>[弱竜巻〆(+35F)]or[強昇竜〆(+29F)]or[中足刀〆(+40F)]
・5強P>(DR)5強K>5強P >[弱竜巻〆(+35F)]or[強昇竜〆(+29F)]or[中足刀〆(+40F)] ※5強Pに強制立たせ効果。4強Pも
・6強P>2中P >[弱竜巻〆(+35F)]or[強昇竜〆(+29F)]or[中足刀〆(+40F)]
・(PR)6中P>2中P>[弱竜巻〆(+35F)]or[強昇竜〆(+29F)]or[中足刀〆(+40F)]
・5強K(ph)>[5強P>(DR)5強K>5強P>強昇竜〆(+29F)]or[前ステ>5強P>強足刀〆(+42F)]
・2強P(ph)>強波掌>[中竜巻〆(+27F)]or[(PR)5強P>強足刀〆(+42F)] or[(PR)5強P>強足刀〆(+42F)]
・5強P>電刃波掌>[中竜巻〆(+27F)]or[(PR)5強P>強足刀〆(+42F)] or[(PR)5強P>強足刀〆(+42F)]
・5強P> OD電刃波掌>5強P>(DR)5強K>5強P>(DR)5強K>5強P>中足刀>SA3〆
・DI(ph)>6強P>2中P >[弱竜巻〆(+35F)]or[強昇竜〆(+29F)]or[中足刀〆(+40F)]
<端>
・DI(壁ドン)>5強P>[強足刀〆(+42F)]or[中波掌>強昇竜〆(+29F)]
・DI(ph)>前ステ>5強P>[強足刀〆(+42F)]or[中波掌>強昇竜〆(+29F)]
・2弱P>OD竜巻>強昇竜〆(+30F)
・5中P>2中P>電刃波掌>(PR)5中P>[強足刀〆(+42F)]or[中波掌>強昇竜〆(+29F)]
・4強P>強足刀>弱昇竜〆(+37F)
■起き攻め
・(全般) 中央の足刀〆は起き攻め無し。集中するか前ステで距離を詰める。起き攻めしたいなら弱竜巻〆が丸い
・(+17F) 前投げ後、端なら5弱P(空振り)>投げが埋まる。最速6中Pを埋めるとカウンターしていれば2弱P>OD竜巻からコンボ
・(+29F) 強昇竜〆の後、中央なら前ステ>5強P(単発確認)するか生ラッシュで。端なら2弱K(空振り)>[5強P(持続)]or[投げ]or[シミー]
・(+35F) 弱竜巻〆の後、前ステ>弱波掌がガードさせて+2F。前ステから普通に歩き投げしてもいい
・(+37F) 強足刀>弱昇竜〆の後、2中K(空振り)で投げ間合い外+8Fを作り、[5中P(持続)>2中K]or[微歩き投げ]or[様子見]の3択
・(+42F) 詐欺飛び
■連係
・2中K>(DR)5中P➡連ガじゃないがシミー可能。
・(PR)2弱P>2中P>電刃波掌➡ラッシュ小パンから暴れ潰し。途中で崩れたらコンボ
波動拳>電刃錬気➡波動拳を盾にして集中 ・5強P>強波掌➡ボッタクリ。ガードしてくれたら+2F 
 

本田 [C]

■総合評価(主観)
キャラパワー ★★☆☆☆
頭突きと百貫が通る相手は破壊出来る。が、真面目に本田対策されると安定して勝てない
お手軽度   ★★★★★
強頭突きと通常技の基本的な使い方、コパ百貫の出し方を覚えれば遊べる
モダン損ね度 ★★★★☆
[M]の恩恵は殆ど無いが、損ね要素も殆ど無い。好きな方でいい
■必殺技
・4溜め6P➡スーパー頭突き
・2溜め8K➡スーパー百貫落とし  ※7or8or9入れで移動距離が変わる
・63214K➡大銀杏投げ
・22P➡猫だまし
・22K➡肩屋入り(張り手強化)
・236K➡相撲ステップ ※P>Pで鉄砲、2Pで大砲
・236236P➡SA1
・4溜め646K➡SA2
・214214P➡SA3
■立ち回り
・遠距離はガン待ちしながら[強頭突き(攻撃)]or[5強P(フェイント)]or[2強P(前進)]のどれかを適当に降り続ける。対空は強頭突き
・中距離は百貫の距離まで近付けば百貫や前ジャンプ、垂直ジャンプ>J強Pを置くのも強い。あと強頭突き
・近距離は2弱P>中頭突き等で追い払う、[5中P]or[2中P]>(DR)5中Pで自分のターンを作りたい。あと強頭突き
・対空は強頭突き。溜め不足時の5強Pでも落とせるので嬉しい。飛び はJ強K一択。ラッシュ止めは2中P、あとOD頭突き
■主要なコンボ
<中央>
・2弱P>2弱P>2弱P>中頭突き〆(+40F)
・5弱P・中P>[強頭突き〆(+41F)]or[【強化】強張り手>強頭突き〆(+40F)]
・2中K>5弱P・中P>[強頭突き〆(+41F)]or[【強化】強張り手>強頭突き〆(+40F)]
・2強P>【強化】強張り手>2弱P>中頭突き
・5強P>(DR)5強P>大砲>(PR)5強P>(DR)5強P>強張り手
・[5中P]or[2中P]or[5強K]>(DR)5中P>2弱K>2弱P>中頭突き
・[5中P]or[2中P]or[5強K]>(DR)5中P>5強K(1)>大砲>百貫
・5強P>(DR)5強P>(DR)5強P>強張り手>SA3
・3強K(ch)> 5弱P・中P>[強頭突き〆(+41F)]or[【強化】強張り手>強頭突き〆(+40F)]
・2中P(ph) >大砲>百貫
・5強P(ph)>(PR)5中P>大砲>百貫
・DI(ph)>5強K(1)>大砲>百貫
・通常技>張り手>SA3
<端>
・DI(壁ドン)>5強K(1)>大砲>百貫〆(+23F)
・DI(壁ドン)>5強K(1)>大砲>(PR)5強K(2)>強頭突き〆(+42F)
・DI(ph)>前ステ>5強K(2)>強張り手>[OD頭突き〆(+36F)]or[SA1〆(+13F)]or[SA3〆(+11F)]
■起き攻め
・(全般) 頭突き〆の後は肩屋入りしておくか、前ステでラインを上げる
・(+23F) 百貫〆の後、前ステ>[大銀杏]or[2弱K>2弱P]or[様子見]の三択
・(+42F) 詐欺飛び
■連係
・2弱P>中頭突き➡コパ頭突き。ガードされても確反なし 2弱P>百貫➡コパ百貫。ガードされても+1F
・(PR)5中P>[大銀杏]or [2弱K>2弱P]or[2中K]or[3強K]or [シミー]or[DI]➡ラッシュ中パンからの主な選択肢
・2強P>【強化】強張り手➡単発確認出来るのが一番偉いが、前進したいだけの2強Pに強頭突き仕込んで運良く刺さるのも熱い 
 

ブランカ [M]

■総合評価(主観)
キャラパワー ★★★★☆
サプフォや人形設置を駆使した崩し力、無敵技とリバサ空ロリを絡めた防御力を備え持つ
お手軽度   ★★★★☆
必殺技とリバランが強く、ダウンさえ取れば強い起き攻めに行ける。ガード+2Fの4中Kも強力
モダン損ね度 ★★☆☆☆
[M]自体は簡単で秀逸だが、超主力技の2中Pと中段の6中Pの削除は相当な損ね
■必殺技
・4溜め6攻撃(4溜めSP)➡ローリングアタック (ロリ) ※4溜めSP=中版
・214攻撃➡エレクトリックサンダー
・2溜め8攻撃➡バーチカルローリング(バチカ) ※2溜めSP=弱版
・6SP➡バクステロリ
・236攻撃➡ワイルドハント(コマ投げ)
・J4溜め6攻撃(J4溜めSP)➡エリアルローリング ※J4溜めSP=中版
・22攻撃➡ブランカちゃん人形(人形設置)
・2中強➡フィアーダウン(伏せ) ※弱でリフト、中か強でジャンプ
・6弱中強➡サプフォ
・4弱中強➡サプバック
・236236P➡SA1
・214214K➡SA2 ※自己強化
・236236P➡SA3
■立ち回り
・各種必殺技か3強かジャンプかラッシュを通す。ダウンが取れたら起き攻めでハメる
・対空は溜めがあるならバチカ、頑張るなら4中か5強。飛びはJ中が安定。ラッシュ止めは神技2中Pが無いので5強か簡易SA1で。
■主要なコンボ
<中央>
・2弱>2弱>サンダー〆(+39F) ※距離が遠いならODサンダーを使う
・4中>2中>中ロリ〆(+14F)
・4中>2中>ODロリ>[3強〆(+38F)]or[中バチカ〆]or[SA1〆] ※中アシストコンボ
・A強1>伏せ>リフト>[3強〆]or[中ロリ>SA3〆] ※強アシストコンボ
・(PR)[A弱1]or[5中]>5中>サンダー
・(PR)4中>4中>5中>サンダー
・[対空]5強(ch)>伏せ>リフト>3強〆
・5強(ph)>5中>(DR)4強>A強1>伏せ>リフト>[3強〆]or[中ロリ〆]
・6強(ph)>A強1>中ロリ〆
・強ロリ(ph)>(PR)3強〆
・DI(ph)>A強1>伏せ>リフト>[3強〆]or[中ロリ>SA3〆]
<端>
・DI(壁ドン)>A強1>伏せ>リフト〆>人形設置(+5F)
・A強1>伏せ>リフト〆>3強>サプフォ(+8F) ※裏回り
<人形設置から>
・4中>5弱>ODサンダー>(人形)>バクステロリ>(人形)>強バチカ〆(+42F)
■起き攻め
・(+30F) 中央なら生ラッシュで触る、端なら前ステから[4中(持続)]or[微歩き投げ]or[シミー]の3択
・(+39F) 通常サンダー〆の後、前ステ>前ステ>密着+1Fか、ラッシュとサプフォを絡めてグチャグチャにする
・(+35F) 3強〆または通常ハントの後、サプフォしてA中1(4中)で表裏を仕掛ける。中ハントが埋まるので中ハントもアリ
・(+48F) ODロリ>中バチカ〆の後、中ロリ(空振り)で密着+7Fから[4中]or[微歩き投げ]or[原人狩り]の3択
■連係
・4中>5弱>サンダー➡基本の暴れ潰し。サンダーはガードさせても有利 ・通常技>弱ハント➡補正切り
・[(PR)4中]or[4中(持続)>4中>5弱>サンダー➡持続当てなら4中を2回刻める。いやらしい 
・ODサンダー>SA2>強ロリ>追加ロリ(3>9>2)➡SA2の一番簡単な連携。強ロリからM字を描くように動き、着地後+2~4Fからもう一度崩す

ガイル [C]

■総合評価(主観)
キャラパワー ★★★★☆
“要塞”というキャラコンセプトがクソなので強い。足りないのは逆転能力だけ
お手軽度   ★★★☆☆
見た目は単純だが真面目にやると単純ではない。職人キャラ。妥協すれば結構マシになる
モダン損ね度 ★☆☆☆☆
全体的に操作性が歪で、コンボ難易度は[C]より高い。そして5強P削除で火力も落ちてる
■必殺技
・4溜め6P➡ソニックブーム
・2溜め8P➡サマーソルトキック
・[SA2発動中]PP➡ソニックブレイク(ちびソニック)
・214P➡ソニックブレイド ※6P派生か生ソニックをぶつけると、強化ソニックが発生する 
・236236P➡SA1
・214214K➡SA2 ※自己強化
・236236P➡SA3
■立ち回り
・遠距離はガン待ちと弾打ち。ODソニックブレイドを使って弾打ちに勝つ
・中距離は弾打ちにリスクを背負う。対空頑張る。5中K対空が強い。リーチの長い6強Kやらラッシュ4弱Kをぶつけにいってみる
・近距離は2中Kで追い払うか、他の通常技を強気に振るか、相手の前ジャンプを待つ。あとは逆に自分が飛ぶ。
・対空は鉄板のサマーのほか、2強P、5中K、空投げがある。特に5中Kが強い。飛びはJ強K。置き石は2強PかODサマー。
■主要なコンボ
<中央>
・2弱P>2弱P>(5弱K>)>[中サマー〆(+37F)]or[強サマー〆(+39F)]
・5中P>2中P・2中P>[中サマー〆(+39F)]or[強サマー〆(+41F)]
・5中P・4強P>[弱SA1〆]or[強SA1>ODサマー〆]or[SA3〆]
・2弱P>(DR)2弱P>2中P・2中P>[中サマー〆(+39F)]or[強サマー〆(+41F)]
・2中P>(DR)5中P>5中P・4強P> [弱SA1〆]or[強SA1>ODサマー〆]or[SA3〆]
・(PR)4弱K>2弱P>2弱P>[中サマー〆(+38F)]or[強サマー〆(+38F)]
・(PR)6中P>2中P>[中サマー〆(+38F)]or[強サマー〆(+38F)]
・2中K(ph)>強サマー〆
・[2弱P(ph)]or[2中P(ph)]>5強>(DR)5中P>2中P・2中P>中/強サマー
・[6強K(ph)]or[4強K]>弱SA1
・5強P(ph)>3強K>強サマー〆
・5強P(ph)>3強K>(DR)5中P>5中P・4強P>SA3
・DI(ph)>3強K>強サマー
<端>
・DI(壁ドン)>4強P>弱ブレイド>強サマー〆(+39F)
・DI(ph)>前ステ>4強P>弱ブレイド>強サマー〆(+39F)
・[2中P・2中P]or[5中P・4強P]> 弱ブレイド>強サマー〆(+39F)
■起き攻め
・(+15F) 前投げの後、端なら生ラッシュから[最速投げ]or[5中P]の2択。ラッシュ5中Pの後はシミー可能
・(+37F) 中サマー〆の後は前ステ>生ラッシュから触る ※2中P・2中P>中サマーは+2F追加
・(+39F) 強サマー〆の後は中央だと無し。端は弱ブレイド設置が詐欺重ねになる ※2中P・2中P>中サマーは+2F追加
■連係
・2弱P>弱ブレイド➡誤魔化し。カウンターしてると繋がる
ソニック(ヒットorガード)>ブレイド設置➡安全ブレイド
・2中P>(DR)2弱P➡連ガで+2F。シミー不可
・5強P>(DR)5中P➡連ガで+4F。シミー可能
・弱ブレイド(詐欺重ね)>(PR)5中P➡連ガで+4F、シミー可能。ついでにリバサSAを絶対にケア出来る
・弱ソニックかクロスを出して前歩き➡相手が飛ぶ。飛んだら通常技で落とす。上を見ておく 
 

ケン [C]

■総合評価(主観)
キャラパワー ★★★★☆
位置入れ替えコンボも運送コンボも豊富で端の柔道がシンプルに強い
お手軽度   ★★★★★
全キャラで一番素直。“迅雷”と“竜尾”がある。奮迅竜巻が出せれば初心者卒業
モダン損ね度 ★★★★☆
2弱P削除は中々損ねているが、他は全部あるしOD昇竜を筆頭にワンボタン系が全て強力
■必殺技
・236P➡波動拳
・623P➡昇龍拳(昇竜)
・214K➡竜巻旋風脚
・J214K➡空中竜巻旋風脚

・623K➡龍尾脚
・236K➡迅雷脚 ※6弱Kで下段、6中Kで中段、6強Kで回し蹴りに派生
・KK➡奮迅脚 ※弱Kで急停止、中Kで中段、強Kでつま先蹴り、必殺技で奮迅必殺技
・214214K➡SA1
・236236K➡SA2
・236236P➡SA3
■立ち回り
・波動と竜尾と中足。長めの牽制として5強Pと5強Kを使う。ケンはラッシュも強いのでラッシュ5弱Pなども駆使する
・対空は普通に昇竜が強い。飛びは適正距離ならJ強Pを使う。ラッシュ止めは5弱Kか2中Pか5強P、レバー回してSA1も
■主要なコンボ
<中央>
・2弱K>2弱P>5弱K>強昇竜〆(+25F)
・2弱P>5中P・強P>[奮迅竜巻〆(+43F)]or[奮迅昇竜〆(+22F)]or[奮迅竜尾>強昇竜〆(+26F)]
・2中K>[中迅雷・下段〆(+3F)]or[中迅雷・回し蹴り〆(+33F)]
・2中K>(DR)5中P>5中P・強P>[奮迅竜巻〆(+43F)]or[奮迅昇竜〆(+22F)]or[奮迅竜尾>強昇竜〆(+26F)]
・5強P>(DR)5強P >5中P・強P>[奮迅竜巻〆(+43F)]or[奮迅昇竜〆(+22F)]or[奮迅竜尾>強昇竜〆(+26F)]
・2強P>弱竜巻>中昇竜〆(+33F)
・2強P>強迅雷(1)>OD龍尾>強昇竜〆(+28F)
・5強P(ph)>2中K>中迅雷・回し蹴り(+33F)
・5強K(ph)>(PR)5強P>奮迅昇竜〆(+23F)
・(PR)5弱P>2中K>[中迅雷・下段〆(+3F)]or[中迅雷・回し蹴り〆(+33F)]
・DI(ph)>何でも
・ [奮迅竜尾]or[強迅雷(1)>OD龍尾]>[強昇竜]or[SA1]or[SA2]or[SA3]
<端>
・DI(ph)>2強P>強迅雷・回し蹴り>弱昇竜〆
・DI(壁ドン)>前ステ>2強P>強迅雷・回し蹴り>弱昇竜〆
■起き攻め
・(全般) 画面端の理想は、+13Fを作って[5強P(持続)]と[シミー]の2択に持っていくのがゴール。覚えないなら普通に柔道
・(+20F) 前投げの後、端なら歩いて投げがギリギリ届く。当然シミーも出来る
・(+43F) 奮迅竜巻〆の後、中央は前ステ>前ステ>[2弱K]or[投げ]or[原人狩り]、端は5弱P(空振り)>[奮迅中段]or[急停止~]で崩す
・(+22F) 奮迅昇竜〆の後、端なら5弱K(空振り)>[投げ]or[2弱P]
■連係
・2中K>(DR)5弱P➡連ガでシミー可能な+3F。ラッシュ中パンよりヒット時のコンボが伸びないが、安全
・[弱波動]or[OD波動]>(PR)5強P➡弾を追いかけて大パン。OD波動の場合は相手の通常弾をかき消しつつフルコン入る
・2中K>中迅雷>[下段]or[中段]or[無派生からの微歩き投げ]➡中足迅雷。下段か中段が当たったら+3Fなのでもっかい中足
・2弱P>5弱P>5弱P>2中K>中迅雷➡5弱P>2中Kはカウンターでも繋がらない。けど7F中足が強すぎるので問題ない
強竜尾>[2弱P]or[投げ]or[2弱P>微歩き投げ]➡ガードさせて微有利から[打撃]と[投げ]と[当て投げ]で崩す。シミーするならバクステ

春麗 [M]

■総合評価(主観)
キャラパワー ★★★★★
通常技と弾と弾抜けと無敵対空が強い。理論値出せるなら最強筆頭候補(出せるなら)
お手軽度   ★☆☆☆☆
基本コンボの時点で複数回の目押しや構えが必須。メイン対空は22入力。むずすぎ
モダン損ね度 ★★★★☆
3強Kや3強Pの損ね要素は多いが、それでも高い性能とワンボタン天翔、低空百裂を持つ
■必殺技
・236攻撃(5SP)➡百裂脚 ※5SP=中版
・22攻撃(6SP)➡天翔脚 ※6SP=強版
・4溜め6攻撃(4溜めSP)➡気功拳 ※4溜めSP=強版
・2溜め8攻撃➡スピニングバードキック(スピバ)
・J236攻撃(JSP)➡空中百裂脚 ※JSP=弱版
・2SP➡中覇山蹴
・4中または6中➡追突
・214攻撃➡行雲流水 (構え) ※構え弱=弱K派生、構え中=中K派生、構え強=強K派生。構え派生から溜め技は溜め不要
・236236P➡SA1
・214214K➡SA2
・236236P➡SA3
■立ち回り
・とりあえず弱気功を撃って追いかける。飛ばれたら天翔で落とす。相手との距離が近い場合は地上戦を優先する
・地上戦は通常技は中足と追突がメイン。後は射程が欲しい時に5強(>構え弱K>強気功)を使う。後は強気功かOD気功で追っぱらう
・対空は天翔メインだが発生9Fが難点。簡易SA1も相当強い。飛びはJ中一択。ラッシュ止めは5弱、2中、A中1(2中P)、簡易SA1。
■主要なコンボ
<中央>
・2弱>2弱>[弱百裂〆(+3F)]or[(DR)5弱>4強>構え強>(jc)>J2中>着地寸前でJ2中>強天翔〆]
・5弱>5中>A中1>中スピバ〆(+34F)
・5弱>5中>A中1>(DR)2強>[構え中>中スピバ〆(+34F)]or[構え強>(jc)着地寸前でJ2中>J2中>J2中〆(+5F)]
・[2中]or[追突]>強気功〆
・[2中]or[追突]>(DR)5中>4強>構え弱>中スピバ〆(+34F)
・OD覇山>3強〆(+43F)
・低空弱百裂(ph)>5弱>5中>A中1>中スピバ〆(+34F)
・5強(ch)>構え弱>中スピバ〆(+34F)
・6強(ph)>4強>構え中>強天翔〆強天翔〆(+37F)
・DI(ph)>2強>構え中>ODスピバ>[弱スピバ〆(+30F)]or[強天翔〆(+37F)]
<端>
・DI(壁ドン)>4強>強百裂>強天翔〆(+37F)
・DI(ph)>前ステ>4強>強百裂>強天翔〆(+37F)
・5弱>5中>A中1>(DR)2強>構え中>OD気功>5中>A中1>ODスピバ>中百裂>SA3 
■起き攻め
・(全般) 殆どのコンボは中スピバ〆で形になる。打撃択は5中を重ねるか、4強の持続を重ねて有利を作る
・(+11F) 端の前投げから柔道は成立してないが、打撃の圧が強すぎて柔道が出来る。歩いてコパ追突で触るか、投げるか、最速で2強>[DI]or[強百裂]or[様子見]で雑に崩す
・(+34F) 中スピバ〆の後、中央は前ステ>前歩きから触りに行く。端は追突(空振り)>4強(持続当て)が強い
・(+37F) 強天翔〆の後、2中(空振り)>[4強(持続)]or[微歩き投げ]or[シミー]or[
■連係
・5中P>5弱P>[2中K]or[追突]➡コパ中足、コパ追突。カウンターしてたら繋がる。とりあえず入れ込んで、カウンター確認でコンボ
・[5弱]or[5中]>[微歩き投げ]or[低空弱百裂]or[様子見]➡当て投げとグラ潰し低空百裂、無敵ぶっぱ警戒の様子見
・弱気功>(PR)色々➡ラッシュの時間停止でカンニングして対空したり、投げたり、投げ釣りの6強でぶつかったり
・構え強>着地寸前でJ2中>J2中>J2中〆>J中(空振り)>2中➡J中の幻影を見せて暴れ不可の中足を刺す。パリィされなきゃ通る 
 

ザンギエフ [C]

■総合評価(主観)
キャラパワー ★★☆☆☆
機動力が無い。柔道に弱い。アーマー付きの溜め5強Pと強判定の中パンを振っていく
お手軽度   ★★★☆☆
立ち回りの目的は分かりやすい。飛びも強い。火力もある。歩きガードの時間が長いだけ…
モダン損ね度 ★★☆☆☆
アシコンがゴミ。小技ラッシュからのコンボが『無い』。ただしワンボタンSA3は本当にアホ
■必殺技
・レバー1回転P➡スクリューパイルドライバー
・63214K➡シベリアンエクスプレス ※投げ後、位置入れ替え
・Jレバー1回転K➡ボルシチダイナマイト
・PP➡ダブルラリアット
・22強K➡ツンドラストーム
・236236K➡SA1
・236236P➡SA2 ※ボタン長押しで性能変化
・レバー2回転P➡SA3
■立ち回り
・遠距離はやる事が無いので歩きガード。ラッシュは気合で止める。飛びは気合で落とす
・対空はダブラり主軸。めくりや咄嗟の時はODダブラリ。飛びはJ中KとJ2強Pが超強い。ラッシュ止めは5弱Kと2中P、弱スクリュー
■主要なコンボ
<中央>
・2弱K>2弱P>ダブラリ〆(+27F)
・2弱K>2弱P>2弱P>(DR)>2弱P>3中P>ダブラリ〆(+27F)
・2中P>(DR)2中P>3中P>ダブラリ〆(+27F)
・3中P>ODダブラリ>SA2
・6強P>2弱K>2弱P>(DR)>2弱P>2中P>ダブラリ〆(+27F)
・6強P(持続当て)>3中P>ダブラリ ※新verから持続当て不要に
・J弱K>2弱K>2弱P>ダブラリ〆(+27F)
・J2強P>6強P>ダブラリ
・J2強P>6強P>2弱K>2弱P>(DR)>2弱P>2中P>ダブラリ
・DI(ph)>強スクリュー〆(+30F)
<端>
・DI(壁ドン)>3強P>ダブラリ〆(+28F)
■起き攻め
・(+33F) 3投げからは中央でも起き攻め可能。前ステ>6強Pを軸に色々出来る
・(+27F) ダブラリ〆から、中央では生ラッシュから[しゃがみガード]or[2中K]or[2強K]or[5中P]or[ジャンプ]、端は何でもあり
・(+32F) 大足から、同上
・(+30F) スクリューからも、生ラッシュから[しゃがみガード]or[2中K]or[2強K]or[5中P]or[ジャンプ]、端用の行動は無い
■連係
・前ジャンプJ2強P>6強P➡フライングプレス(J2強P)からの頭突き(6強P)はコパ暴れ不能。しかもヒット時はちゃんと繋がる
・6強P>[2弱K>2弱P]or[スクリュー]or[様子見]➡ 6強Pをガードさせればそれだけで3択が発生する
・2弱K>2弱P>(DR)[最速弱スクリュー]or[2弱K>弱スクリュー]or[2弱K>ボルシチ]➡生投げ、当て投げ、上いれっぱ狩りの3択
・2弱K>弱スクリュー➡当て投げ。相手が固まってくれるのであれば、あらゆる状況で狙える
・2中P>(DR)2中P>➡中パンラッシュ中パンは連ガで+3F。[打撃]と[コマ投げ]と[様子見]の3択
・2中P>(DR)弱スクリュー➡中パンからラッシュ生スクリュー。ヒット率は高め
・5弱K>シベリア➡ラッシュを経由せず強引なコマ投げ。ODシベリアの方が発生早くて通りやすい
・5弱K(先端)>シベリア➡ラッシュを経由せず強引なコマ投げ。ODシベリアの方が発生早くて通りやすい
・前ジャンプ>着地弱スクリュー➡スカし投げ。ジャンプ攻撃に対して固まった所をスクリューで吸う
・垂直ジャンプ>着地弱スクリュー➡垂直ジャンプで待って、相手が突っ込んで固まった所をスクリューで吸う 
 

ダルシム [M]

■総合評価(主観)
キャラパワー ★★☆☆☆
防御力が低く逆転されやすい。キャラ対策ありきで考えると最弱候補。一部キャラには超刺さる
お手軽度   ★☆☆☆☆
勝つ為に必要な知識の9割ぐらいがダルシム専用。ヨガをやる為には体づくりが必要
モダン損ね度 ★★☆☆☆
全キャラで一番技数が減っており、非常に損ねている。だがワンボタン技との相性は案外良い
■必殺技
・236攻撃(5SP)➡ヨガファイヤー ※5SP=強版
・63214攻撃(4SP)➡ヨガフレイム ※4SP=強版
・6SP➡中ヨガアーチ
・2SP➡強ヨガブラス
・J63214攻撃(J5SP)➡ヨガコメット ※J5SP=強版
・2中強➡ヨガフロート(地上)
・J2中強➡ヨガフロート(空中)
・6弱中強➡地上ヨガテレポート(裏) ※地上ヨガテレポート(表)は削除
・4弱中強➡地上ヨガテレポート(後ろ)
・J6弱中強➡空中ヨガテレポート(裏)
・J6SP➡空中ヨガテレポート(表)
・J4弱中強(J4SP)➡地上ヨガテレポート(後ろ)
・5強SP/6強SP/236236弱➡弱/中/強SA1
・214214中/4強SP➡弱/中SA2 ・236236強➡SA3
■立ち回り
・遠距離ではファイヤー、アーチ、コメットの3種の飛び道具で弾幕を張り、相手の事故るのを待つ。たまにズームパンチ等を振る
・中距離(飛びやラッシュが通る距離)は1回通されたら負け。フロートで誤魔化す。詰む状況の前にODアーチとODコメットで打開する
・対空は4中,4強,J中,簡易ブラスト,簡易SA2で頑張る。飛びは低空テレポ(裏)とフロートJ強で頑張る。ラッシュ止めはA中1で頑張る
■主要なコンボ
<中央>
・5弱>2弱 >2弱>[OD中強ファイヤー〆(+51F)]or[弱SA2]or[(DR)5 弱>4中>強ブラスト〆(+42F)]
・A中1>ODフレイム>[3強(+33F)]or[強SA1〆(+35F)]or[SA2(+58F)]or[(PR)5弱>SA3〆(+12F)]
・(PR) A中1> A中1>中フレイム〆(+33F)
・A弱1>(DR)A中1>強フレイム〆(+45F)
・1強>(DR)1強>(DR)1強>強フレイム〆(+45F)
・A強1(ph)>[1強>ODフレイム>強SA1〆(+35F)]or[5強]
・強ファイヤー>[5中]or[5強]
・中アーチ>[5中>(アーチ被弾)>5強]or[2中>(アーチ被弾)>1強>中フレイム〆(+33F)]
・最低空テレポ(裏)>J弱>5弱>2弱>[OD中強ファイヤー〆(+51F)]or[弱SA2]or[(DR)5 弱>4中>強ブラスト〆(+42F)]
・DI(ph)>4強>[強ブラスト〆(+42F)]or[強フレイム〆(+45F)]
<端>
・[DI(ph)]or[DI(壁ドン)]>1強>強ブラスト>2弱〆(+9F) ※フレームメーターの表示上は+11Fだが実質的には+9F
■起き攻め
・(全般) とりあえず飛び道具を出すか、5中や5強で触ってDゲージを削っておく
・(+31F) 前投げの後、中央パニカンであれば弱スラ>投げ間合い+5Fでシミー可能。後は (PR) 最速2中で中スラ持続重ね。端は弱スラ柔道か、普通に歩いて[打撃]or[投げ]or[シミー]or[フロートJ強]あたりを通す。
・(+42F) 地上テレポ(裏)>投げ間合い+3F、最低空テレポ(裏)J弱、位置入れ替えたくない時は飛び道具を出す
・(+9F) 端の強ブラスト>2弱〆の後、A中1が持続重ねになり、ガードさせて+3Fかつシミー可能
■連係
・ファイヤー>低空コメット>ファイヤー>低空コメット…➡飛び道具の弾幕を貼る。味変でアーチを混ぜる
・中アーチ>[2弱]or[2中]or[3強]➡中アーチを撃ってから各種スラで近付く。一番リターンが高いのは中スラ
・最低空フロート>J強>1強>中フレイム➡連ガ。Dゲージすごい削る ・高めフロート>後退>6入れJ強➡色々つよい
・最低空フロート>J中➡初狩り技 ・最低空テレポ(後ろ)>[J中]or[コメット]➡初狩り技
・最低空テレポ(裏)>J弱➡初狩り技 ・ODコメット>空中テレポ(裏)>J強➡初狩り技 
 

ラシード [M]

■総合評価(主観)
キャラパワー ★★★★☆
機動力が高くて変な技が多い。純粋なパワーは足りないがネタは豊富。結局イウサール
お手軽度   ★★☆☆☆
通常技の性能が足りてない所を、テクニカルな攻め方を学んで補っていく必要がある
モダン損ね度 ★★★☆☆
中と強のイーグルスパイク削除で運び性能をかなり損ねている。他の損ねはぼちぼち
■必殺技
・5SP➡ワールウインド・ショット ※通常は中版、5SP>4入れで弱版、5SP>6入れで強版に変化。溜め時間で性質変化
・214攻撃(2SP)➡アラビアン・サイクロン ※2SP=弱版 ※4攻撃で滑空、6攻撃で前転、前転中に攻撃でアサルト・ネイル
・236攻撃(6SP)➡スピニング・ミキサー ・4SP➡弱イーグルスパイク
・J214攻撃(JSP)➡アラビアン・スカイハイ ※JSP=弱版
・66(長押し)➡ラン ※ラン中に弱でスラ、中か強で浴びせ蹴り
・6中強➡サイド・フリップ ※移動技。もういちど中強でフロント・フリップ(特殊ジャンプ)
・236236弱➡SA1
・214214中➡SA2
・236236強➡SA3
■立ち回り
・通常技は短いので普通の地上戦は厳しい。7Fの中足、長いがリターン薄い5中(5中K)短めだが判定は強めのA強1(5強P)が生命線
・飛び抑止にもなり溜め版は【竜巻】を設置出来るワール、実質2段ジャンプのスカイハイ、派生から突っ込めるサイクロン等を利用する
・対空は強ミキサー。遠めは簡易SA1対空が簡単。飛びはJ中とJ強。ラッシュ止めは発生のA中1(5中P)か判定のA強1(5強P)で。
■主要なコンボ
<中央>
・5弱>5弱>5弱>弱ミキサー〆(+2F)
・5弱>5弱>5弱>(DR)5弱>5中>A中1>弱スパイク〆(+30F)
・(PR)6強>A中1・2>ODサイクロン>【竜巻】浴びせ蹴り>[中ミキサー〆(+32F)]or[SA1〆(+7F)]or[SA3〆] ※中アシストコンボ
・2中>(DR)[2弱]or[5中]>A中1・2>強サイクロン>[前転>強ミキサー〆(+36F)] or[滑空>J強〆(+23F)]
・A強1>(DR) A強1>強サイクロン>前転>強ミキサー〆(+36F)
・【竜巻】弱ミキサー>5弱>弱ミキサー〆(+2F)
・A中1(ph)>A強1>弱スパイク〆
・A強1(ph)>強サイクロン>前転>強ミキサー〆(+36F)
・5強(ph) >強ミキサー〆(+36F)
・DI(ph)>垂直J8強>5強>6中>弱スパイク〆〆(+30F)
<端>
・DI(壁ドン)>5強>6中>強ミキサー〆(+36F)
・DI(ph)>垂直J8強>5強>6中>強ミキサー〆(+36F)
・A中1・2>ODサイクロン>【竜巻】ODミキサー>ODスカイハイ>強ミキサー〆(+34F)
・前J2強>J強>A強1>中サイクロン>5弱>(DR)5弱>5中>A中1>中サイクロン>5弱>弱ミキサー>SA3〆
■起き攻め
・(+32F) 中ミキサー〆の後、最速ラッシュ6強(中段)が埋まるのでラッシュ起き攻めが板
・(+36F) 強ミキサー〆の後、端ならサイド・フリップ>[投げ]or[5弱>5弱>5弱]or[フロント・フリップ>J中(原人狩り)]が簡単
・(+53F) 出来る事多め。前ジャンプ>J中(空振り)> [微歩き投げ]or[2弱>5弱>5弱]が簡単
■連係
・2中>(PR)2弱➡中足ラッシュ小足。連ガではないが下段>下段で、ラッシュ小足がシミー可能なガード+3Fなので非常に使い勝手が良い。
・(画面端付近で)生SA2>前ステ>後ろ歩き>6強>(SA2ヒット)>【竜巻】ODミキサー~➡一番分かりやすいイウサールからの中段連係
・A強1>[中サイクロン]or[強サイクロン]➡暴れ潰しの中版と攻め継続の強版で使い分け
・A中1・2>(DR)[投げ]or[2弱]➡連ガタゲコンからガード確認最速ラッシュ投げが埋まる
・ワール(最大)>【竜巻】弱ミキサー➡初狩り技 
 

A.K.I. [C]

■総合評価(主観)
キャラパワー ★★★☆☆
隙は長いが制圧力の高い弾と、高性能なラッシュによる攻め性能の高さは本物。守りは・・・うん
お手軽度   ★★★☆☆
毒有りコンボは簡略化出来て、飛びとラッシュが強い。攻めきって勝つ分にはぼちぼち遊べる
モダン損ね度 ★★★☆☆
損ねは2中Pと6強Pの削除程度だが、コンボがモダンより複雑。クラシックのが簡単
■必殺技
・214弱P➡紫煙砲(泡)
・214中P➡紫泡泉(沼)
・214弱P➡紫泡撒(爪)
・236P➡蛇頭鞭(鞭)
・214K➡凶襲突
・236K➡蛇軽功
・2PP➡悪鬼蛇行(構え) ※構えP=猛毒牙(突進)、構えK=蛇連咬( 2段蹴り)、構え投げ=雁字搦(コマ投げ)、上入力=構え解除
・236236K➡SA1
・214214P➡SA2 ※強度で攻撃場所が変化
・236236P➡SA3
■立ち回り
・遠距離から弾撃って、弾を追いかけて自分のターンを作る。弾に前ジャンプされたら終わり
・中~近距離は隙の少ない5中Pと5中Kに、長い5強Pと6強Pに各種必殺技、生ラッシュ2弱K,5中P,2中Kが主力。最後はJ強P
・対空は基本的には強鞭。通常技対空は難しく、SA2はカバー範囲が広い。飛びはJ強Pが大正義。ラッシュ止めは5中Pがリターン◎
■主要なコンボ
<中央>
・5弱P・5弱P >[爪〆(+40F)]or[強鞭〆(+44F)]or[【毒】強鞭>(PR)2中P>強鞭〆(+44F)]
・2弱P>2弱P>2弱P>[爪〆(+40F)]or[強鞭〆(+44F)]or[【毒】強鞭>(PR)2中P>強鞭〆(+44F)]
・2弱P>2弱P>2弱P> (DR)>2弱P>5中P>(DR)5中K>5強K>構えK>2弱P>2弱P>[SA1〆(+30F)]or[強鞭>SA3〆]
・2中P>OD鞭>2弱P>2弱P>【毒】強鞭>(PR)2中P>強鞭〆(+44F)
・6強K>2弱P>強鞭〆(+44F)
・【毒】5強P・強P>弱鞭〆
・(PR)2弱K>・5弱P・弱P>[強鞭〆(+44F)]or[(PR)2中P>強鞭〆(+44F)]
・(PR)2中K>5強K>[中鞭〆(+44F)]or[【毒】中鞭>(PR)2中P>強鞭〆(+44F)]
・5中P(ph)>5中P>強鞭〆(+44F)
・5強K(ph)>凶襲突>2弱P>2弱P>強鞭〆(+44F)
・DI(ph)>5強K>構えK>2弱P>2弱P>強鞭〆(+44F)
・【毒】強鞭>[弱鞭〆]or[(PR)5中P>[SA1〆]or[SA2〆]or[SA3〆]]
<端>
・DI(壁ドン)>5強K>爪>(PR)5強K>【毒】伏せP〆(+84F)
・DI(ph)>前ステ>5強K>爪>(PR)5強K>【毒】伏せP〆(+84F)
・通常技>【毒】強鞭>爪>(PR)5強K>【毒】伏せP〆(+84F)
■起き攻め
・(全般) 端の前投げは歩き柔道と5中P(持続)が、後は弾か沼か生ラッシュが大体正解
・(+44F) 強鞭〆から、中央でも端でも詐欺飛び…をするには受け身方向を見てJ2強PとJ強Kを使い分ける必要がある。激ムズ。なので、弾>生ラッシュ。N受け身には(PR)2弱Kが連ガで、後ろ受け身には(PR)6強Kが連ガ。後は普通に即生ラッシュか、中蛇軽功>投げ間合い+5F
・(+84F) 【毒】伏せP〆。有利Fが長すぎて何でも出来る。基本は沼設置(84-48=38F)してからスタート。2弱P>5中Pから詐欺飛びにも
・(+38F) +84Fから沼設置後。適当前後移動から様子見が丸い。他には2弱P(空振り)>3中P(持続)>2弱Pや、2中K(空振り)>6強Kで
■連係
・5中P(空中ヒット)>(PR)垂直J強P➡空食らい用。AKIの原人狩りJ強Pは超強い
・弱攻撃>爪➡ガード時の誤魔化しに使う
・J強P(詐欺飛び)>6強K>5弱P・5弱P>爪➡詐欺飛び後の6強Kが暴れ不可、繋がる、ガード+2F。後は流れで
・爪〆>弾(持続重ね)>DI➡初狩り技 ・強鞭〆>弾>(PR)5強K>DI➡初狩り技
 

エド [C]

■総合評価(主観)
キャラパワー ★★★★☆
OD無敵技を持ってて中~遠距離とラッシュが強くて詐欺飛びが豊富。あとSA2のゲージ回収
お手軽度   ★★★☆☆
リーチの長い通常技こそ多いものの、小技が短く、結構クセが強い。雑にやるならOD紐が強い
モダン損ね度 ★★★★☆
2弱Kの削除は中々損ねているが後は大体出来る。ワンボタン昇竜の価値が他より大きい
■必殺技
・236P➡サイコスパーク ※6Pでサイコシュートに派生
・623P➡サイコアッパー
・214P➡サイコブリッツ
・236K➡サイコフリッカー(紐) ※溜めると性質変化、キルステップでキャンセル可能
・[5KK]or[6KK]➡キルステップ(前方) ※キルステ前半に6Pでブレイク(キル前半)、キルステ後半に6Pでチェイス(キル後半)に派生
・4KK➡キルステップ(後方)
・5強P(溜め)➡サイコナックル ※溜め段階で性能変化
・236236K➡SA1
・214214P➡SA2 ※強度で弾速変化
・236236P➡SA3
■立ち回り 
・遠距離はサイコシュー中で弾打ち。相手の弾をスパークでかき消してシュートを出せるとグッド。稀にサイコナックル
・得意な距離は見てからガード出来ない弱フリッカーとヒット確認可能な5中Kの先端距離。強気にボタンを押せる。生ラッシュも良い
・対空は弱アッパー。飛びはJ中PかJ強P。ラッシュ止めは2弱Kか2中P等
■主要なコンボ
<中央>
・2弱P>5弱P>5弱P> [中ブリッツ〆(+39F)]or[ODブリッツ(最終段あり)>弱SA2>強アッパー>6強P>強アッパー〆(+45F)]
・2弱K>中ブリッツ〆中ブリッツ〆(+39F)
・5弱K・弱K・弱K〆(+1F)
・5中P・強P>[強ブリッツ〆(+42F)]>[OD紐>強アッパー〆(+40F)]
・2中P>(DR)5中P>[5中P・強P>強ブリッツ〆(+42F)]>[5強P>キル後半>強ブリッツ〆(+40F)]
・5強P>OD紐>弱アッパー>強ブリッツ〆(+41F)
・5強P(ph)>2中K>OD紐>[弱アッパー>強ブリッツ〆(+41F)]or[ODアッパー〆(+46F)]
・[弱紐(溜め)]or[中紐(溜め)]or[OD紐]> [弱アッパー>強ブリッツ〆(+41F)]or[ODアッパー〆(+46F)]
・弱/中紐(ph)>(PR)5中K>OD紐>強アッパー〆(+41F)
・DI(ph)>5強K>5中P・強P>強ブリッツ〆(+42F)
<端>
・DI(壁ドン)>5中P・強P>強紐>弱アッパー>中ブリッツ〆(+42F)
・DI(ph)>5強K>5中P・強P>強紐>弱ブリッツ〆(+42F)
・5強P>ODブリッツ(最終段無し)>弱SA2>5強P>強紐(溜め)>弱アッパー>弱ブリッツ〆(+42F)
■起き攻め
・(全般) 普通にコンボしてキルステしたら大体+9Fぐらい付くので、中央でもシミー択ありきの起き攻めに行ける
・(+34F) 前投げの後、端はキルステ(全体31F)すると+3Fだがシミー不可なのが良くない。前ステ>歩きで柔道をやる
・(+42F) 詐欺飛び
■連係
・5弱K・弱K・弱K〆>投げ➡弱フリッカー3連から投げ。+1Fだが展開が早くて通りやすい
・5中P・強P>サイコシュート(>サイコナックル)➡中パンTCをガードされた後の誤魔化し。シュートで止めると-5F
・2中P>(DR)5弱P>バクステ>5強P➡中足ラッシュコパンからバクステシミー大パン。投げ間合い+後ろ歩きシミー出来る技は無い
・2中P>(DR)5中P>[様子見]➡ラッシュ中パンは投げ間合い外なので投げ択は無いが、相手がグラップ押してくれるなら美味しく狩れる 
・5強P>OD紐➡欲望のOD紐入れ込み。乱発するとインパクトでマジレス割り込みされるので注意
・ジャンプ下り際J中K>5中K➡J中Kが横に長いので何かが引っかかりやすく、ヒット時は5中Kが繋がる
 
 
 
 
ランダムランクマは豪鬼のマスターも終わらせて、ダイヤ帯の環境が落ち着いたら触ります。

おわり